熊野国造 (Kumanokuni no miyatsuko)

熊野国造(くまののくにのみやつこ、くまのこくそう)とは、熊野国(後の紀伊国牟婁郡、現在の和歌山県南部と三重県南部)を古代に支配した氏族。
物部氏や鈴木氏と同祖。
子孫は和田氏 (曖昧さ回避)を称した。

歴史
ニギハヤヒ(にぎはやひのみこと)の後裔、大阿刀足尼(おおあとのすくね)が成務天皇の代に熊野国造となり、その子・稲比が熊野直(くまののあたえ)の姓(かばね)を賜ったという。

『新撰姓氏録』山城(神別・天神)には熊野連〔饒速日命孫味饒田命之後也〕と見える。

熊野国が紀伊国に編入されてからは牟婁郡大領、また熊野本宮禰宜の職に就き、代々本宮を奉斎した。

平安時代、橘氏に改姓。
神職としては、中央の後盾のあった熊野別当の勢力に圧された。

やがて国造家は和田庄司(和田国造)を称するようになり、子孫は土豪として紀伊国全域、河内国などに勢力を持った。

主要人物

『続日本紀』に、牟漏の采女・熊野直広浜(ひろはま)が聖武天皇の代から称徳天皇の代まで(計4代)仕えたことが見える(神護景雲3年没・従四位下)。

平安時代には、分家の真砂庄司も「真砂の長者」と呼ばれて栄えた。
清姫伝説では、主人公の女は真砂の庄司清次の娘(古い伝えでは清次の妻あるいは未亡人)とされる。
真砂氏は『太平記』などに登場する「熊野八庄司」の一つとなる。

南北朝時代_(日本)には、河内国の楠木正遠が楠木氏(伊予橘氏)の家系を継承したが、楠木正成一族を除き、他の子息(楠木正季ら)の一族は和田氏に復している。

南朝 (日本)方の家臣・和田正興は系譜不詳。
『太平記』などは和田正興を楠木氏と同族とするが、実際は和泉国の御家人・和田(みきた・にぎた)氏(大中臣氏)の出であったとも考えられる(婚姻関係などにより同族化した可能性はある)。
ただし、国造和田氏の流れを汲む多くの氏族(橋本氏、神宮寺氏など)が南朝 (日本)方に付いて、同族の楠木氏と共に戦った。

[English Translation]