狩野元信 (KANO Motonobu)

狩野元信(かのう もとのぶ、 文明 (日本)8年8月9日 (旧暦)(1476年8月28日)? - 永禄2年10月6日 (旧暦)(1559年11月5日))は、室町時代の絵師で、狩野派の祖・狩野正信の子である。
京都の生まれ。
父・正信の画風を継承するとともに、大和絵の技法を取り入れ、狩野派の基礎を築いた。

狩野元信は、狩野派の初代・正信の子(長男または次男とされる)で、狩野派2代目である。
元信は、近世へと続く狩野派の画風の大成者であり、近世における狩野派繁栄の基礎を築いた画家である。
後世「古法眼」(こほうげん)と通称された。

絵師としての記録上の初見は永正10年(1513年)で、この時、『鞍馬寺縁起絵』を制作している。
現存する大徳寺大仙院の障壁画は、同院創建時の永正10年(1513)の制作とするのが通説であったが、大仙院方丈の改築が行われた天文 (元号)4年(1535年)の作とする見方もある。
元信は60歳代にあたる天文年間に以下のような大きな仕事に携わっている。
まず、天文8年(1539)から約15年間、石山本願寺の障壁画制作に携わった。
この間、天文12年(1543)には内裏小御所、同じ頃には妙心寺霊雲院の障壁画を描き、天文14年(1545)頃に法眼(僧の位の一つ)を与えられている。
元信は、室町幕府、朝廷、石山本願寺など、時の有力者より庇護を受けつつ、戦国時代 (日本)の乱世を生き抜いた絵師であった。

元信の作品は、漢画(大和絵に対して中国風の画を指す)系の水墨画を基礎としつつ、大和絵系の土佐派の様式を取り入れ、書院造建築の装飾にふさわしい日本的な障壁画様式を確立した点に特色がある。

職業絵師としてさまざまなジャンルの作品を残しており、『飯尾宗祇像』(ボストン美術館)のような肖像画、兵庫・賀茂神社の『神馬図額』(絵馬)のような作品も現存している。

代表作
大仙院障壁画(京都・大徳寺大仙院)重要文化財 京都国立博物館委託
大仙院障壁画(東京国立博物館)重要文化財
霊雲院障壁画(京都・妙心寺霊雲院)重要文化財 京都国立博物館委託
四季花鳥図屏風 六曲一双(白鶴美術館)重要文化財
瀟湘八景図(京都・妙心寺東海庵)重要文化財 京都国立博物館委託
神馬図額(兵庫・賀茂神社)重要文化財

[English Translation]