狩野探幽 (KANO Tanyu)

狩野 探幽(かのう たんゆう、慶長7年1月14日 (旧暦)(1602年3月7日) - 延宝2年10月7日 (旧暦)(1674年11月4日))は江戸時代の狩野派を代表する絵師である。
狩野孝信の子で狩野永徳の孫にあたる。
法号は探幽斎、諱は守信。
早熟の天才肌の絵師である。

生涯

慶長7年(1602年)、狩野孝信の長男として京都で生まれる。

慶長17年(1612年)、駿府で徳川家康に謁見し、元和 (日本)3年(1617年)、江戸幕府の御用絵師となった。
元和7年(1621年)には江戸城鍛冶橋門外に屋敷を得て、本拠を江戸に移した。
江戸城、二条城、名古屋城などの公儀の絵画制作に携わり、大徳寺、妙心寺などの有力寺院の障壁画も制作した。
山水、人物、花鳥など作域は幅広い。

元和9年(1623年)、狩野派を嫡流・狩野貞信の養子として末弟・狩野安信に継がせて、自身は鍛冶橋狩野家を興した。
探幽には嗣子となる男子がなかったため、刀剣金工家・後藤立乗の息子・狩野益信を養子にしていた。
その後、50歳を過ぎてから実子・狩野守政が生まれたため、守政が鍛冶橋家を継いだ。
しかし、探幽の直系である鍛冶橋狩野家から有能な絵師が輩出されることはなかった。

延宝2年(1674年)、死去。

評価

若年時は狩野永徳風の豪壮な画風を示すが、後年の大徳寺の障壁画は水墨を主体とし、余白をたっぷりと取った穏やかな画風のものである。
また、絵巻物や屏風には大和絵風の作品もある。

江戸時代を代表する絵師であったが、近代に入って不当に低い評価を与えられていた。
しかし近年、その真価が再評価されている。

代表作

二条城障壁画(重要文化財) - 二条城二の丸御殿

名古屋城障壁画(重要文化財) - 名古屋城本丸御殿

大徳寺方丈障壁画83面(重要文化財) - 大徳寺方丈

源氏物語図屏風 - 宮内庁三の丸尚蔵館

探幽縮図 - 各地の美術館や収集家(平福百穂ら)によって分蔵

自らが目にした日本や中国の古今の名画を縮図として模写しており、現在まで膨大な量が残っている。
今日では原画が失われてしまった古画の模写も多数含まれており、日本絵画史研究上、貴重な資料となっている。

紙本著色東照宮縁起(重要文化財) - 日光東照宮

松鷹図

山水図

現存しない作品

江戸城障壁画

大坂城障壁画

[English Translation]