狩野養信 (KANO Osanobu)

狩野 養信(かのう おさのぶ、寛政8年7月26日 (旧暦)(1796年8月18日) - 弘化3年5月19日 (旧暦)(1846年6月12日))は江戸時代の木挽町家狩野派9代目の絵師である。
通称、庄三郎。
父は狩野栄信、子に狩野雅信。
号は晴川院、会心斎、玉川。

略歴
伊川院栄信の長男として江戸で生まれる。
15歳で初めて江戸城に出仕し、しばしば父親から観能会などの公務を押しつけられたようだ。
出仕する前日から、没する前日までの36年間にもわたる。
『公用日記』(52冊は東京国立博物館蔵、4冊は諸家分蔵)は奥絵師の日常や仕事の詳細を伝えるものとして近年注目されている
もともと、養信の読みは「たけのぶ」であったが、文化 (元号)10年(1813年)、将軍徳川家慶に長男竹千代が生まれると、「たけ」の音が同じで失礼だとして「おさのぶ」によみ改めた。
さらに、この竹千代が翌年亡くなり玉樹院と呼ばれたため、それまでの号・玉川を音通を避け晴川とした。
文政2年(1819年)に法眼になり、文政11年(1828年)父の死により家督を相続。
天保5年(1834年)法印に叙せられた。
天保9年から10年(1838年から1839年)には江戸城西の丸御殿、天保15年から弘化3年(1844年から1846年)には本丸御殿の障壁画再建の総指揮を執った。
養信がその後亡くなったのは、生来病弱な上に、相次ぐ激務による疲れであろう。

模写にかける情熱
養信は、模写に尋常ならざる情熱を注いだ。
東京国立博物館にあるものだけでも、絵巻150巻、名画500点以上にも及ぶ。
原本の剥落や虫損まで忠実に写し取り、既にに模本から模写済みの作品でも、原本やより良い模本にめぐり合えば再度写し直している。
関心も多岐にわたり、高野山学侶宝蔵の調度、舞楽面、装束を写した6巻や、掛け軸の表装の紙や裂まで描いてあるものもあり、養信の旺盛な学習意欲が伺われる。
150巻という数字に表れているように、特に古絵巻の模写に心血を注いぎ多くの逸話が残る。
将軍家の倉からはもちろん、松平定信の白河文庫、住吉家をはじめ諸家から原本や模本を借りては写し、京都の寺の出開帳があれば写しに出向いた。
さらに、公務でに江戸を離れられない自分の代わりに、京都・奈良に弟子を派遣して写させ、ついにはどこの寺からでも宝物を取り寄せられるように、寺社奉行から許可まで取り付けた。
その情熱は、死の12日前まで当時細川家にあった蒙古襲来絵詞を写していたほどで、生涯衰えることはなかった。
最も早い時期の模写は数え11歳の時であり、父である栄信の指導、発想があったのではと疑われる。

そうした模写の中には、江戸城西の丸御殿や本丸御殿の襖金碧障壁画など、現存しない物や原本所在不明な物も含まれており、研究者にとっては貴重な資料である。
狩野典信以来、木挽町家に引き継がれてきた古画の学習を、養信は一段とおしすすめ、大和絵を完全に自らの画風に取り入れた。
これは、江戸狩野派の祖狩野探幽がめざし、狩野元信以来狩野派の課題であった漢画と大和絵の対立を昇華した養信の重要な業績である。

平成15年(2003年)養信の墓が移転される際、遺骨が掘り出され頭部が復元された。
その面長で端整な顔立ちは、几帳面で消化器系が弱かったという養信の人物像を彷彿とさせる。
この復元模型は、池上本門寺で保管されている。

代表作
源氏物語図屏風(若菜・紅葉賀)(香川・法然寺)八曲一双 重要文化財
鷹狩図屏風(板橋区立美術館)二曲一双
群鹿群鶴図屏風(板橋区立美術館)六曲一双
源氏物語子の図屏風(遠山記念館)八曲一双
源氏・紅葉賀屏風(林原美術館)
胡蝶船遊び之図(永青文庫)
春秋高隠図(永青文庫)双幅
四季耕作図屏風(サントリー美術館)
西王母・瀧図(徳島市立徳島城博物館)三幅対
浪瀧・桜瀧・紅葉瀧図(京都国立博物館)三幅対
楼閣山水図(下関市立美術館)
松平定信像(福島県立博物館)

[English Translation]