田村成義 (TAMURA Nariyoshi)

田村 成義(たむら なりよし、嘉永4年2月9日 (旧暦)(1851年3月11日) - 大正9年(1920年)11月8日)は、歌舞伎劇場の興行主で、田村将軍と異名を取った人物。

江戸日本橋元大工町で医師の福井家に生まれ、牢屋敷同心鍵番を勤めた田村金太郎の養子となる。
幼名は鋳之助。
改名の時期は不明。

1869年か1870年に東京府の囚人取調係を辞職。

芝居の小道具の刀の請負い、製茶業者などの職を経たのち法律を学び、1877年代言人(弁護士)免許を得る。

その後、新富座の十二代目守田勘弥の法律顧問になった。

1883年7月自由党に入党。
関与の程度・活動期間は不明。
この時期銀座と横浜で代言人事務所を開く。

尾上菊五郎 (5代目)と親交が深く、1886年菊五郎が明治座に移った際、経営に関わり、「四千両小判梅葉」などの作品の制作にも関係する。

1889年11月歌舞伎座開業以降、福地桜痴・千葉勝五郎らとともに、興行主任などの名義で経営に参加した。

1895年、弁護士の登録を取り消す。
これ以降は劇場の興行制作・経営に専念した。

1908年以降市村座の経営権も得て、1913年、歌舞伎座が松竹の経営に移ると、田村は市村座に専念することになった。

市村座では若手の尾上菊五郎 (6代目)や中村吉右衛門 (初代)らを抜擢して育て、人気を博した。
帝国劇場や歌舞伎座を向こうに回し、いわゆる「菊吉時代」「二長町時代」を築いた。

趣味は小唄で、小唄田村流の祖の田村てると親交があった。

腎臓炎のため1920年逝去。

市村座は田村の死後、子の田村寿二郎(成義を大田村、寿二郎を小田村と呼んだ)が経営に当たったが、吉右衛門、七代目坂東三津五郎らが相次いで脱退したため、次第に衰退していった(1928年市村座は松竹経営になったが1932年に焼失し、再建されなかった)。

著作

続々歌舞伎年代記 乾(1922年) 「歌舞伎年代記」(立川焉馬)、「続歌舞伎年代記」(豊芥子)の続編で、幕末から明治中期を扱う。

さらにさらに「坤」として明治37年から大正9年までの原稿を用意していたが、原稿を用意していたが関東大震災のため焼失した。

芸界通信無線電話(青蛙房、1975年)

[English Translation]