田能村竹田 (TANOMURA Chikuden)

田能村竹田(たのむら ちくでん、安永6年6月10日 (旧暦)(1777年7月14日) - 天保6年8月29日 (旧暦)(1835年10月20日))は、江戸時代後期の南画(文人画)家。
名は孝憲。
字は君彜(くんい)。
通称は竹蔵。
別号は老画師・九畳・仙史など。

豊後国岡藩の藩医の家に生まれ、藩校の由学館で学び同校の儒員から頭取まで進んだ。
また儒学を学ぶため熊本や京都に遊学もしている。
この間『豊後国志』の編纂に携わり、また、地元の画家に画を学び、江戸の谷文晁に現在でいう通信教育まで受けている。
1811年(文化 (元号)8年)専売制度に反対して藩内に農民一揆が発生し、その際改革を要求する建言書を藩に2度提出したが受け入れられず、1812年(文化9年)辞表を提出した。
それ以後豊後と京阪との間を行き来しながら、岡田米山人・岡田半江・浦上春琴・頼山陽・菅茶山・青木木米などの文人たちと交流を持ち、大阪の藩邸で亡くなった。

代表作
亦復一楽帖(寧楽美術館)重要文化財
松巒古寺図(東京国立博物館)重要文化財
船窓小戯帖(個人蔵)重要文化財
稲川舟遊図(個人蔵)重要文化財

作品
屠赤瑣瑣録
山中人饒舌
竹田荘師友畫録
陪駕日記
暫遊日記
花竹幽牕の記
葉のうらの記
黄築紀行
竹田荘詩話
百活矣
瓶花論
填詞圖譜

著作

『山中人饒舌』
『竹田荘師友画録』

[English Translation]