畠山政長 (HATAKEYAMA Masanaga)

畠山 政長(はたけやま まさなが、嘉吉2年(1442年) - 明応2年閏4月25日 (旧暦)(1493年6月9日))は、室町時代後期の武将・守護大名。
室町幕府管領。
本姓は源氏。
家系は清和源氏の一家系 河内源氏の流れを汲む足利氏の一門 畠山氏。
畠山持富の次男。
子に畠山尚順。
通称は次郎、官位は尾張守。
弾正少弼。
左衛門督。
従四位。
河内、紀伊、越中、山城守護。

政長の父畠山持富は、嫡子のない兄の管領畠山持国の嗣子に予定されていた。
しかし持国は、遊女に産ませた庶子畠山義就を召し出して後を嗣がせようとした。
そのため畠山家中に内紛が生じた。
持富は間もなく没したが、政長の兄の畠山政久が後を嗣いで義就と争った。
しかしその渦中、1459年に弥三郎が病死した。
そのため、政長は弥三郎派の神保長誠らの支持を受けて弥三郎の後継となり、義就と激しい戦いを繰り広げた。

1460年に失脚した義就に代わり幕府に帰参し、義就の追討に功績を挙げ、文正元年(1466年)には管領に就任する。
山名持豊(宗全)らが畠山義就を擁立して政長が罷免されると、翌1467年に管領の解任を不服として細川勝元を頼り、ついに京都上御霊社において挙兵した。
足利将軍家や斯波氏の争い(武衛騒動)と関連して応仁の乱のきっかけとなる。

ところが、乱の最中に政長が山城国の守護に任じられると、本来山城国は幕府や朝廷の直轄領や有力貴族・寺社の荘園として統治され、名目上の役割に過ぎなかった筈の守護職に実権を得るために、守護領国制の導入を強行した。
だが、それが同じ東軍であった細川政元(勝元の子)ら幕府首脳達の反感を買ったばかりでなく、「政長討伐」を名目とした義就軍の山城侵攻や、山城の国人・農民達による国人一揆(山城国一揆)を引き起こした。

明応2年(1493年)には当時の将軍足利義稙(後の義稙)を擁しながら、家督を維持して権勢を誇った。
しかし、管領となっていた細川政元が将軍廃立と実権奪還を目的とした明応の政変を起こした。
政長は河内国正覚寺城を包囲され、自害する。

墓所は大阪府大阪市平野区の正覚寺。

[English Translation]