福地源一郎 (FUKUCHI Genichiro)

福地 源一郎(ふくち げんいちろう、1841年5月13日(天保12年3月23日_(旧暦)) - 1906年1月4日)は、幕末の幕臣、明治時代のジャーナリスト、作家、劇作家。
幼名は八十吉(やそきち)。
号は櫻癡(おうち、新字体:桜痴)。
福地 桜痴(ふくち おうち)として知られる。

生涯
1841年、長崎で医師福地苟庵の息子として誕生した。
長崎で蘭学を学び、1857年に海軍伝習生の矢田堀景蔵に従って江戸に出た。
以後、2年間ほどイギリスの学問や英語を森山栄之助の下で学んだ。
そして、外国奉行支配通弁御用雇として、翻訳の仕事に従事することとなった。
1861年、1865年には幕府の使節としてヨーロッパに赴き、西洋世界を視察した。
ロンドンやパリで刊行されている新聞を見て深い関心を寄せた。

福地は江戸城開城後の1868年閏4月(旧暦)に江戸で「江湖新聞」を創刊した。
翌月、彰義隊が上野で敗れた後、同誌に「強弱論」を掲載し、以下のように厳しく述べた。
「ええじゃないか、とか明治維新というが、ただ政権が幕府から薩長(薩摩藩と長州藩)に変わっただけではないか。」
「ただ、幕府が倒れて薩長を中心とした幕府が生まれただけだ。」
これが新政府側の怒りを買い、新聞は発禁処分となった。
福地は逮捕されたが、木戸孝允が取り成したため、無罪放免とされた。
明治時代初の言論弾圧事件である。

1870年、大蔵省に入り、翌年岩倉使節団の一等書記官として各国を訪れた。
帰国後の1874年、政府系の東京日日新聞に入社し(主筆、のち社長)、ジャーナリストとして大いに筆名を上げた。
また東京府府議会も務めて政界にも進出した。

1882年、丸山作楽・水野寅次郎らと共に立憲帝政党を結成し、天皇主権・欽定憲法の施行・制限選挙などを政治要綱に掲げた。
自由党_(日本)や立憲改進党に対抗する政府与党を目指し、士族や商人らの支持を受けた。
が、政府が超然主義を採ったため存在意義を失い、翌年に解党した。

1888年には経営不振から東京日日新聞社を退社となった。
その後の福地は条野採菊のやまと新聞の顧問に迎えられて評論活動を続けながら、次第に演劇改良運動とそれを実践する劇場の開設に執念を燃やすようになる。

1889年11月には千葉勝五郎とともに、東京の木挽町に歌舞伎座を開設した。
福地はまもなく経営から離れ、歌舞伎座の座付作者に専念。
活歴物や舞踊などの脚本を多数執筆し、名優市川團十郎 (9代目)らがこれを演じた。
代表作は『大森彦七』『侠客春雨傘』『鏡獅子』『春日局』など。

1903年、市川團十郎が死去すると、舞台から手を引いた。
1904年衆議院に立候補して当選を果たすが、この時には既にかつてのような社会的影響力は失われていた。

1906年、64歳で死去。

著作

源一郎の文化面における功績は大きく、多くの著作を残している。
福澤諭吉と並んで「天下の双福」と称された。

幕府衰亡論(1883年) 平凡社東洋文庫84 1967年、オンデマンド版で購入可能
懐往事談(1895年)

幕末政治家(1900年) 平凡社東洋文庫501 1989年、岩波文庫 2003年
明治文学全集11「福地桜痴集」柳田泉編、筑摩書房、1966年:「幕府衰亡論」「懐往事談」ほかを収む。

[English Translation]