稗田阿礼 (HIEDA no Are)

稗田 阿礼 (ひえだ の あれ、生没年不詳。7世紀後半から8世紀初頭の人)は、『古事記』の編纂者として知られる人物である。

伝記
稗田阿礼という人物については、「古事記の編纂者の一人」という以外にはほとんど何もわかっていない。
同時代に編まれた『日本書紀』にもこの時代の事を記した『続日本紀』にも名前は出てこない。
『古事記』の序文によれば、天武天皇に舎人として仕えていた。
一度目や耳にしたことは決して忘れなかったので、その記憶力の良さを見込まれて『帝紀』『旧辞』等の誦習を命ぜられた。
そのとき28歳であったと記されている。
元明天皇の代、詔により太安万侶が阿礼の誦する所を筆録し、『古事記』を編んだ。

時有舎人。
姓稗田ヽ名阿礼ヽ年是二十八。
為人聡明ヽ度目誦口ヽ払耳勒心。
即ヽ勅語阿礼ヽ令誦習帝皇日継及先代旧辞。
(『古事記』序)

訳:そのとき、一人の舎人がいた。
姓は稗田、名は阿礼。
年は28歳。
聡明な人で、目に触れたものは即座に言葉にすることができ、耳に触れたものは心に留めて忘れることはない。
すぐさま(天武)天皇は阿礼に「『帝皇日継』(ていおうのひつぎ。帝紀)と『先代旧辞』(せんだいのくじ。旧辞)を誦習せよ」と命じた。

問題
「舎人」(とねり)といえば通常は男性であるが、民俗学者の柳田國男、神話学者の西郷信綱らは「稗田阿礼は女性である」とする説を唱えている。
稗田氏はアメノウズメを始祖とする猿女君(さるめのきみ)と同族であり、猿女君は巫女や女孺(にょうじゅ。下級女官)として朝廷に仕える一族であるというのがその根拠である。

この説は長らく定説的に扱われて来たが、近年、古代史について「部外者として」精力的な研究をしている梅原猛は、『古事記』のその大胆で無遠慮な書き方や年齢などから推定して、稗田阿礼というのは実は藤原不比等の別名ではないかとの説を提出している。
この説は学界は別として、古代史マニアの間では一定の評価を受けている。

関係旧跡
奈良県大和郡山市稗田町の賣太神社(めたじんじゃ)では、稗田阿礼が主斎神(稗田阿禮命)とされている。
付近一帯が猿女君稗田一族の居住地であったため、阿礼の出身地とされているからである。

兵庫県揖保郡太子町 (兵庫県)の稗田神社では祭神とされている。

[English Translation]