箕作省吾 (MITSUKURI Shogo)

箕作 省吾(みつくり しょうご、文政4年(1821年)- 弘化3年12月13日 (旧暦)(1847年1月29日))は、江戸時代後期の日本の地理学者。
名は寛、字は玉海。

生涯

陸奥国(後の陸中国)水沢藩士佐々木秀規の次男として生まれた。
はじめ水沢市の蘭医で高野長英の師であった坂野長安に蘭学・漢学を学んだ。
その後江戸・京都に出て蘭学を修めた。
関西各地の景勝の地を訪ねて、各地の地勢・通路・産業や風俗などを調べた。
省吾が地理学を専門とする契機であった。
いったん水沢に戻り引き続き坂野長安に学んだ。
長安の講義の中で箕作阮甫の偉大さに触れ、再び江戸に出て阮甫の弟子となった。
省吾は阮甫に才能を認められて阮甫の四女・しん(ちま)と結婚し、箕作家の婿養子となった。
弘化2年(1845年)省吾は日本初の世界地図である『新製輿地全図』(しんせいよちぜんず)と、その解説書で西洋地理書の『坤輿図識』(こんよずしき)を著した。
そのため世界地図を日本で最初に紹介した人物として省吾は日本の地理学の歴史に名前を残すことになった。
しかし、世界の地理学の学術書の訳述に全知全能を傾けたため心労のあまり結核に侵された。
一粒種の貞一郎(のちの箕作麟祥)を遺して26歳の若さで永眠した。
しん未亡人は姉つね(阮甫の三女で阮甫の婿養子・秋坪の妻)の死後箕作秋坪の後妻となった。

[English Translation]