細川ガラシャ (HOSOKAWA Garasha (Gracia))

細川ガラシャ/明智 珠(明智 玉)(ほそかわガラシャ/あけち たま、俄羅奢、永禄6年(1563年) - 慶長5年7月17日 (旧暦)(1600年8月25日))は、明智光秀の三女で細川忠興の正室。
諱は「たま」(珠、玉)または玉子(たまこ)。
キリスト教信徒(キリシタン)として有名。
子に、於長(おちょう:1579年生前野景定室)、細川忠隆(1580年生)、細川興秋(1584年生)、細川忠利(1586年生)、多羅(たら:1588年生稲葉一通室)などがいる。

明治期にキリスト教徒らが彼女を讃えて「細川ガラシャ」と呼ぶようになったが、前近代の日本は夫婦別姓であり、北条政子・赤橋登子・日野富子などの例に照らせば「細川」姓で呼ぶのは明らかな間違いで、「明智 珠」と呼ぶのが正しい。

細川忠興に嫁ぐ

永禄6年(1563年)、明智光秀と妻明智煕子の間に三女(四女説もある。
ただしこの場合、長女と次女は養女であり、実質は次女となる)として生まれる。

天正6年(1578年)、15歳の時に父の主君織田信長のすすめによって細川幽斎の嫡男・細川忠興に嫁いだ。
珠は美女で忠興とは仲のよい夫婦であり、天正7年(1579年)には長女が、同8年(1580年)には長男(細川忠隆後の長岡休無)が二人の間に生まれた。

本能寺の変

しかし天正10年(1582年)6月、父の光秀が織田信長を本能寺で討って(本能寺の変)自らも滅んだため、珠は「逆臣の娘」となる。
忠興は珠を愛していたがために離縁する気になれず、天正12年(1584年)まで彼女を丹後国の味土野(現在の京都府京丹後市弥栄町)に隔離・幽閉する。
この間の彼女を支えたのは、光秀が玉の結婚する時に付けた小侍従や、細川家の親戚筋にあたる清原家の清原いと(公家清原枝賢の娘)らの侍女達だった。

珠の幽閉先とされる場所であるが、丹後味土野の山中(現京丹後市弥栄町)に天正10年9月以降に幽閉されたことは史実である。
しかし一方、「丹波史」には丹波味土野に珠が隠棲していたとの伝承「丹波味土野説」がある。
この伝承が事実とすると、本能寺の変直後には、細川忠興は珠をまず明智領の丹波味土野屋敷に送り返し、明智が滅亡したのちに改めて細川領の丹後味土野に屋敷を作って珠を幽閉したとも考えられる。

キリスト教徒へ

天正12年(1584年)3月、信長の死後に覇権を握った豊臣秀吉の取り成しもあって、忠興は珠を細川家の大坂屋敷に戻した。
この年に細川興秋が生まれている。
これらの人生の変転の中で、珠はカトリック教会の話を聞き、その教えに心を魅かれていった。

天正14年(1586年)、細川忠利(幼名・光千代)が生まれたが、病弱のため、珠は日頃から心配していた。
天正15年(1587年)2月11日 (旧暦)(3月19日)、夫の忠興が九州へ出陣し、彼女は意を決してカトリックの教えを聞きに行った。
教会ではそのとき復活祭の説教を行っているところであり、珠は修道士にいろいろな質問をした。
そのコスメ修道士は後に「これほど明晰かつ果敢な判断ができる日本の女性と話したことはなかった」と述べている。

教会から戻った珠は大坂に滞在していたイエズス会士グレゴリオ・デ・セスペデス神父の計らいで密かに洗礼を受け、ガラシャ(Gratia、ラテン語で恩寵・神の恵みの意)という洗礼名を受けた。
しかし、後に秀吉はバテレン追放令を出し、大名が許可無くキリスト教を信仰することを禁じた。
忠興は家中の侍女らがキリスト教に改宗したことを知って激怒し、改宗した侍女の鼻を削ぎ、追い出した。

幸いにもガラシャは発覚を免れたが、拠り所を失ったガラシャは「夫と別れたい」と宣教師に打ち明けた。
宣教師は「誘惑に負けてはならない」「困難に立ち向かってこそ、徳は磨かれる」と説いた。
それまで、彼女は気位が高く怒りやすかったが、キリストの教えを知ってからは謙虚で忍耐強く穏やかになったという。

壮絶な最期

関ヶ原の戦いが勃発する直前の慶長5年(1600年)7月16日 (旧暦)(8月24日)、大坂玉造の細川屋敷にいた彼女を、西軍の石田三成は人質に取ろうとしたが、ガラシャはそれを拒絶した。
その翌日、三成が実力行使に出て兵に屋敷を囲ませると、ガラシャは家老の小笠原秀清(少斎)に槍で部屋の外から胸を貫かせて死んだ(キリスト教では自殺は大罪であるため)。
享年38。
辞世の句として、「ちりぬべき 時知りてこそ 世の中の 花も花なれ 人も人なれ」と詠んだ。

この後、小笠原はガラシャの遺体が残らぬように屋敷に爆薬を仕掛け火を点けて自刃した。
ガラシャの死の数時間後、グネッキ・ソルディ・オルガンティノは細川屋敷の焼け跡を訪れてガラシャの骨を拾い、堺のキリシタン墓地に葬った。
細川忠興はガラシャの死を悲しみ、慶長6年(1601年)にオルガンティノにガラシャ教会葬を依頼して葬儀にも参列し、後に遺骨を大坂の崇禅寺 (大阪市)へ改葬した。
他にも、京都大徳寺塔中高桐院や、肥後熊本の泰勝寺等、何箇所かガラシャの墓所とされるものがある。

なお細川屋敷を三成の兵に囲まれた際に、ガラシャは世子細川忠隆の正室で前田利家娘の千世に逃げるように勧め、千世は姉・豪姫の住む隣の宇喜多屋敷に逃れた。
しかし、これに激怒した忠興は忠隆に千世との離婚を命じ、反発した忠隆を勘当廃嫡してしまった(忠隆子孫はのちに細川一門家臣・長岡内膳家〔別名:細川内膳家〕となり、明治期に細川姓へ復している)。

戯曲「気丈な貴婦人」

ガラシャをモデルにした戯曲「気丈な貴婦人」(グラーシャ)の初演は神聖ローマ帝国のエレオノーレ・マグダレーナ皇后の聖名祝日(7月26日)の祝いとして、1698年7月31日にイエスズ会の劇場でオペラとして発表された。

ガラシャの死はヨーロッパでは殉教死と考えられた(「武士道」と言う観念、武家社会の礼法が理解されない為)。
その戯曲の中でのガラシャは、夫である野蛮な君主の非道に耐えながらも信仰を貫き、最後は命を落として暴君を改心さるという解釈になっている。

この戯曲はオーストリア・ハプスブルク家の姫君達に特に好まれたとされ、彼女達は政治的な理由で他国に嫁がされるガラシャを自分達の身の上に重ね、それでも自らの信仰を貫いた気高さに感銘を受けたと言う。
エレオノーレ・マグダレーナ、マリア・テレジア、マリー・アントワネット、エリーザベト (オーストリア皇后)などの生き方にも尊敬と感銘を受け深く影響を与えたと言われる。

ガラシャの登場する作品

小説
司馬遼太郎「胡桃に酒」(短編集「故郷忘じがたく候」に収録)
三浦綾子「細川ガラシャ夫人」

テレビドラマ

大河ドラマ

国盗り物語 (NHK大河ドラマ)(1973年、司馬遼太郎原作『国盗り物語』、演:今別府ミカ→林寛子)

黄金の日々(1978年、演:島田陽子)

おんな太閤記(1981年、演:岡まゆみ)

徳川家康 (NHK大河ドラマ)(1983年、演:丸尾りえ)

信長 KING OF ZIPANGU(1992年、演:今村恵子)

秀吉 (NHK大河ドラマ)(1996年、演:清水桂那→田村英里子)

葵徳川三代(2000年、演:鈴木京香)

利家とまつ〜加賀百万石物語〜(2002年、演:中西夏奈子)

功名が辻 (NHK大河ドラマ)(2006年、演:長谷川京子)

その他ドラマ

大坂城の女(1970年、フジテレビ、演:八千草薫)

関ヶ原 (テレビドラマ)(1981年、司馬遼太郎原作『関ヶ原』、演:栗原小巻)

新春ワイド時代劇織田信長 (テレビドラマ 1994年)(1994年、テレビ東京、演:戸田菜穂)

新春ワイド時代劇国盗り物語(2005年、テレビ東京、演:田中美悠→石川梨華)

明智光秀~神に愛されなかった男~(2007年、フジテレビ、演:佐々木麻緒)

映画

敵は本能寺にあり(1960年、松竹、演:岸恵子)

オペラ

ヴィンチェンツォ・チマッティ「細川ガラシャ」

マンドリンオーケストラ

鈴木静一「劇的序楽「細川ガラシャ」」(1968年)

ゲーム

Playstation2 戦国無双
Playstation2 無双OROCHI

映画

魔界転生

[English Translation]