織田信吉 (ODA Nobuyoshi)

織田 信吉(おだ のぶよし、天正元年(1573年)- 慶長20年4月18日 (旧暦)(1615年5月15日))は、安土桃山時代、江戸時代の人物。
織田信長の八男。
母は興雲院(お鍋の方)。

概略
母は興雲院(お鍋の方)、織田信高は同母兄(ただし生年は1576年で、実際には信高の方が弟であるが、織田家中の席次は信高が上位であるため便宜上、兄とされている)という説が一般的であるが、当時の一次史料からは確認できず、異説もある。
官位は従五位下、武蔵守。
幼名は酌。
その名は母のお鍋の方の「鍋」になぞらえて付けられたという。
小倉氏采地折紙寫并雑記(東京大学所蔵史料)によると「信吉 少名 酌 長丸 織田武蔵守 剃髪後号道ト」とされ、幼名は長丸であった可能性もある。
これと関連して、大徳寺において営まれた信長葬儀において信長の位牌を持った「相公第八男御長丸」は信吉であるとする研究もある。

本能寺の変後は母興雲院とともに小倉にて蟄居していたが、1583年に豊臣秀吉から召し出されて羽柴姓と武蔵守の官、近江国神崎郡高野村や犬上郡宇尾村に2000石の所領を賜り、羽柴武蔵守と名乗って高野に館を構えた。
豊臣家における役職は不明。
改名時期が前後することから、羽柴秀次から前名の信吉を譲られた可能性もある。
『近江輿地志略』や『淡海温故録』によると禄高は2万石ともいうが、1599年12月、豊臣氏の大老から近江国内で2000石の所領安堵の朱印状を交付されており2000石が正しいと思われる。

1600年の関ヶ原の合戦では西軍につき、弟の織田長次とともに平塚為広勢に加わり、兵五百で大谷吉継隊の前備えをなした。
9月15日の本戦では主将吉継以下為広、長次ら同陣した諸将は討ち死にしたものの、信吉は戦場を離脱に成功した。
戦後に改易となり、豊臣家を頼り、大坂城下で暮らす。
また、豊臣家の滅亡後は京都で暮らした。
この間に剃髪して道卜と号した。
1615年4月18日京都にて死去、43歳。
法名は省華院雲厳道ト。

子孫
一男一女があり、息子の織田信之 (左馬助)(了甫、左馬助、1602年-1665年)は僧、娘は紀州徳川家の侍女や竹森清左衛門の妻となった。
なお、了甫の子どもたちは、京極高国などの家臣になっている。
子孫は水戸に移住し津田姓を名乗った。
大徳寺総見院にある信吉の墓石には「水戸津田家先祖」と刻字されている。

[English Translation]