菊池武房 (KIKUCHI Takefusa)

菊池 武房(きくち たけふさ、寛元3年(1245年) - 弘安8年3月26日 (旧暦)(1285年5月2日))は鎌倉時代中期の武将。
菊池氏の第10代当主。
第9代当主・菊池隆泰の次男。
母は大友氏の一族である託摩能秀の娘。
通称は次郎。

元寇に際して一族を挙げて戦い、その活躍が『蒙古襲来絵詞』に描かれている。
文永11年(1274年)の文永の役では弟の菊池有隆と共に百余騎の軍勢を率いて元軍を破り、首二級を取って赤坂 (福岡市)まで撃退する武功を挙げた。
文永10年(1273年)5月に執権と連署を務めた北条政村が死去した際に、政村の甥で娘婿である北条実時に宛てて「お悔やみを申し上げたいが、異国の事により鎮西の地頭御家人は参向してはならないとの御教書ですので、参拝する事できず残念です。」との書状を送っている。

弘安4年(1281年)の弘安の役でも活躍して武功を挙げた。
しかし朝廷から甲冑を賜っただけで鎌倉幕府からの行賞がなく、武房は反幕府へ傾いていたという。
役の4年後の弘安8年(1285年)3月26日に41歳で死去し、後を孫の菊池時隆が継いだ。

[English Translation]