菊池武時 (KIKUCHI Taketoki)

菊池 武時(きくち たけとき)は鎌倉時代末期の武将。
菊池氏の第12代当主。
菊池隆盛の次男。
10代当主・菊池武房の孫で、11代当主・菊池時隆の弟にあたる。

生涯

父の隆盛が武房より先に死去した後、菊池氏の家督は兄の時隆が武房の養嗣子となって継いだが、叔父の菊池武経がこれに不満を持って対立し、結果として時隆と武経が共に滅んだため、その後を継いで当主となった。
この頃の九州は、元寇の後に鎮西探題が設置され、北条氏による支配が強化されており、御家人達の不満は募っていた。

挙兵

元弘3年/正慶2年(1333年)3月11日、博多に到着した武時は鎮西探題に出仕したが、侍所から遅参を非難され、口論となった。
13日、武時は挙兵し、博多の所々に火をつけて焼き払った。
そして少弐貞経、大友貞宗らに使者を使わし、隠岐国を脱出した後醍醐天皇の綸旨を受けているので同調するように告げる。
しかし両者の反応は冷たく、少弐貞経は堅粕(福岡市博多区・東区)で菊池の使者を斬り、大友貞宗も使者を斬ろうとして逃走された。
武時は鎮西探題に押し寄せ、探題配下と合戦となるが敗れ、子の菊池頼隆以下菊池一族と共に打たれた。
享年42。
一族200名あまりの首が犬射馬場に懸けられた。

その後の鎮西探題

この挙兵の有様は訴訟のために京都から鎮西探題に派遣されていた僧の良覚によって目撃され、『博多日記』に書きとどめられた。
武時は探題で行われた裁判で敗訴していた事も挙兵の遠因とされている。
その性急な挙兵は少弐氏や大友氏の支持を得られず、自滅する結果となるが、武時の探題襲撃計画は九州における討幕運動の契機となった。
この2ヶ月後の5月22日に鎌倉幕府が滅亡すると、その3日後に少弐貞経、大友貞宗ら九州の武士達は倒幕側に転じ、鎮西探題を滅ぼす事になる。

建武の新政で楠木正成は、「武時は帝(後醍醐天皇)に一命を賭した忠臣第一の人」と賞賛し、武時の後を継いだ菊池武重は恩賞として肥後一国を与えられた。

熊本県菊池市の菊池神社の主祭神として祀られている。

また、非常に子沢山で頼隆と武重のほかにも10数人以上の子がいた。
江戸幕末の画家・菊池容斎は、武時の子孫であると伝えられる。

[English Translation]