藤原保昌 (FUJIWARA no Yasumasa)

藤原 保昌(ふじわら の やすまさ、天徳 (日本)2年(958年) - 長元9年(1036年))は、平安時代中期の公家。
藤原南家藤原巨勢麻呂 流の一族、右馬権頭藤原致忠の子。
弟に盗賊として名高い藤原保輔がいる。
摂津国守となり同国平井に住したことから平井 保昌とも呼ばれる。

長和2年(1013年)に左馬権頭兼大和国守に任じられ、以後円融天皇判官代・丹後国守・摂津国守・山城国守・肥前国守・日向国守などを歴任し正四位下に昇る。
また藤原道長・藤原頼通父子の家司も務めている。
武勇に秀で、源頼信・平維衡・平致頼らとともに「道長四天王」と称された。
のちに、道長のすすめもあり女流歌人和泉式部と結婚した。
彼自身も歌人でもあった。

今昔物語の説話

10月朧月の夜に一人で笛を吹いて道を行く者があった。
それを見つけた袴垂という盗賊の首領が衣装を奪おうとその者の後をつけたが、どうにも恐ろしく思い手を出すことができなかった。
その者こそが保昌で、保昌は逆に袴垂を自らの家に連れ込んで衣を与えたところ、袴垂は慌てて逃げ帰ったという。

同様の説話は『宇治拾遺物語』にもある。
また、後世袴垂は保昌の弟藤原保輔と同一視され、「袴垂保輔」と称されたが、今昔物語の説話が兄弟同士の間での話とは考えにくい為、実際は袴垂と藤原保輔は別人と考えられている。

[English Translation]