藤原季行 (FUJIWARA no Sueyuki)

藤原 季行(ふじわら の すえゆき、永久 (日本)2年(1114年) - 応保2年(1162年))は平安時代末期の公卿。
藤原北家藤原道綱流、刑部卿藤原敦兼の三男。
従三位・大宰大弐。
讃岐三位と号す。

天治2年(1125年)叙爵。
以後、諸国の国司や大宰大弐などを歴任する。
保元元年(1156年)には讃岐国守の職にあり、同年の保元の乱の後讃岐へと流罪になった崇徳上皇の護送を担当した。
保元4年(1159年)、妻が乳母を務めていた高松院(姝子内親王)が二条天皇の中宮となると、中宮亮に任ぜられる。
平治元年(1159年)に従三位に至る。

娘の一人が藤原兼実の妻となり、九条良通、九条良経を生んだ。
このように摂関家とも良好な関係を築いた(この縁により良経は高松院の猶子となっている)。
歌舞音曲に通じ、篳篥をよくしたことが伝えられている。
また和歌にも秀で、千載集に一首が入選している。

後世、その子孫から楊梅家・二条家・平松家 (道綱流)の3堂上家を出したが、いずれも室町時代に断絶している。

[English Translation]