藤原実資 (FUJIWARA no Sanesuke)

藤原 実資(ふじわら の さねすけ、天徳 (日本)元年(957年) - 永承元年1月18日 (旧暦)(1046年2月26日))は、平安時代の公卿。
藤原北家の一流・小野宮流の藤原斉敏の四男。
後に祖父藤原実頼の養子となり小野宮流を継ぐ。
養子に藤原資高、藤原資平。
実子に藤原資頼。
幼名は大学丸。
小野宮実資とも。

藤原北家嫡流の小野宮流の膨大な家領を継ぎ、また有職故実に精通した当代一流の学識人であった。
藤原道長が権勢を振るった時代に筋を通した態度を貫き、権貴に阿らぬ人との評価を受けた。
最終的に従一位右大臣に昇り、「賢人右府」と呼ばれた。
実資の残した日記『小右記』はこの時代を知る貴重な資料となっている。

生涯
祖父の実頼は摂政関白を歴任した藤原忠平の長男で、村上天皇のときに左大臣、冷泉天皇のときに関白、円融天皇のときに摂政を歴任した。
実頼の二男の藤原頼忠も円融天皇、花山天皇の関白を務め朝政を指導したが、小野宮流は天皇との外戚関係を結べなかった。
一方、天皇との外戚関係を巧みにつくった実頼の弟の藤原師輔(九条流)の子の藤原伊尹、藤原兼通、藤原兼家が台頭して摂関を歴任した。
一条天皇が即位すると強い外戚関係を持つ兼家が摂政に任じられ、彼の系統が政治の主導権を握るようになった。

実資は参議斉敏の四男に生まれ、後に祖父の実頼の養子となり、非常に愛されて家領の多くを相続し、小野宮流を継承する。

小野宮流は藤原北家嫡流でありながら、分派であるはずの九条流に摂家の主導権を奪われた。
しかしながら、九条流に対して記録資料の面で優れ、故実に通じる家として著名であり、実資は膨大な記録資料を実頼より継承したといわれる。
その膨大な家領については未だ不明な部分も多いが、相当な財力を有していたことは、当該期史料から判明する。

実資は故実家・資産家としても知られたが、物事の要点を押さえ、個人の利得や名声のために真実を覆さないという良識人でもあった。

円融天皇のときの天元 (日本)4年(981年)蔵人頭に任じられる。
一条天皇のときの永祚 (日本)元年(989年)に参議となり公卿に列した。

正暦元年(990年)に兼家が没すると、子の藤原道隆が関白となり、次いで藤原道兼を経て、道長が左大臣となり内覧を許され、藤原伊周(道隆の嫡子)との政争の末に主導権を握り、権勢を振るうようになる。

長保元年(999年)道長の娘の藤原彰子が入内することになり、その調度品のひとつとして四尺の屏風をつくらせ、それは当時の公卿名士たちから和歌を募り、藤原公任が選首となり、書家の藤原行成に筆を入れさせる趣向であった。
これには公卿たちだけでなく、花山法皇までも御製の歌を贈った。
このとき、中納言であった実資だけは「大臣の命を受けて、その屏風に歌をつくるなぞ、未だに前聞なし」と言って、道長から何度催促されても歌を献じるのを拒んだ。

長保3年(1001年)権大納言に任じられ、右近衛大将を兼ねる。

寛弘8年(1011年)一条天皇が崩御して三条天皇が即位した。
三条天皇と道長は不仲で、やがてことごとに対立するようになった。
ところが朝臣の多くは権勢家の道長に阿り、天皇は孤立し、朝廷の綱紀は日々弛緩するようになった。
この時も実資は敢然として公平な立場に努め、天皇も密かに実資に頼るようになった。

三条天皇には東宮(皇太子)時代からの女御に道長の娘の藤原妍子と藤原済時の娘の藤原せい子がいた。
即位とともに妍子は中宮とされたが子はなく、一方、娍子は敦明親王を生んでいた。
長和元年(1012年)、天皇は娍子を皇后に立てるよう欲するが、道長に憚って決しかねていたところ、道長から立后の提案があった。
ところが立后の儀式の日になると道長は嫌がらせを行い、同日を中宮妍子の参内の日として出席せず、諸公卿もこれに同調して皆中宮の東三条第へ行ってしまった。
天皇は勅使を東三条第へ送って出席を命じるが、諸公卿には勅使を嘲り、参議藤原正光に至っては瓦礫を投げつける始末だった。
実資はこの日は病身であったが「天に二日なし、土に両主なし」と言うや中納言藤原隆家とともに参内して、儀式を取り仕切った。

三条天皇は実資の態度を徳として感謝し、実資の子の資平に「朕は長く東宮にあって物情を知らず、一旦登極すれば全て意のままになると思っていたのに、后を立てるにも皆左大臣(道長)を憚り、勅命に応じようともしない。
(実資の)忠懇を嘉とする。
これからは諸事、大将と議したい」と伝え、これを聞いた実資は歓喜した。
もっとも、賢明な実資は道長と正面から対決するようなことはせず、あくまで筋を通す態度を貫き、また、三条天皇も資平を蔵人頭に任じると約束しながら、道長を憚って止み沙汰にしてしまうなど、あまり頼りにはならなかった。

道長と対立を続けた三条天皇だが、やがて失明寸前の眼病となり、道長から強く退位を迫られ、結局、長和5年(1016年)に皇子の敦明親王を東宮とすることを条件に後一条天皇に譲位した。
春宮大夫には実資が推薦されたが、実資は老衰の身であるとして固辞した。
翌寛仁元年(1017年)に三条上皇が崩御すると、約束は反故とされ、道長の画策で敦明親王は東宮を辞退している。

寛仁3年(1019年)、刀伊の入寇を撃退した大宰権帥藤原隆家が部下らに対する恩賞を懇請し、これに対して諸国申請雑事定が公卿らによって行われた。
大納言藤原公任と中納言藤原行成は、「彼らは追討の勅符が到達する以前に戦った。
故に私闘であるから賞するには及ばない」と主張した。
貴族らは文官統治を維持するために軍事を軽く見る傾向にあり、また、隆家は道長の政敵であった伊周の弟でもあり、道長に追従したためでもある。

これに対し実資は勅符が到達する以前に戦った点には問題があることを認めつつも、「勅符が到達したかどうかは問題ではない。
たとえ勅がなかったとしても、勲功ある者を賞する例は何事にもある。
寛平6年(894年)に新羅の凶賊が対馬を襲撃したとき、島司文室善友は直ちにこれを撃退し、賞を賜った。
これと同じことである。
特に今回の事件は、外敵が警固所に肉薄し、各島人が一千人余りも誘拐され、数百人が殺された。
壱岐国受領藤原理忠も戦死した。
しかし、大宰府は直ちに軍を動かしてこれを撃攘せしめた。
何故に賞さないことがあろうか。
もし賞さないならば、今後進んで事に当たる勇士はいなくなってしまうであろう」と弁じ立てる。

まず、大納言藤原斉信がこれに同意し、続いて公任・行成も翻意、ついに公卿ら皆意見を同じくして褒賞は決議された。
また、当時政治の一線から退いていた道長もこれを是としている。
このとき実資は右大臣に任ぜられるか否かで同僚らの歓心を買わなければいけない時期だったが、それでも付和雷同・阿諛追従することなく、ものごとの道理を滔々と陳述している。

治安 (元号)元年(1021年)右大臣を拝し、皇太弟傅を兼ねる。
長暦元年(1037年)従一位に叙された。

常に九条流に対抗する家の当主として活躍したが、晩年は子の資平への家督継承と家領温存のため、道長・藤原頼通親子に口入を申し出るなど、九条流への柔軟な行動も見られる。
一方、頼通の方も政界の長老である実資への敬意を怠らなかったという。
その一方で、当時の慣例に反して頼通が関白のまま実資と共同で一上の職務を行い、藤原公季の死去により空席になった太政大臣への昇進を頼通が実資の死後まで控えたのは、実資が頼通の後任の左大臣に昇進することで、一上として太政官を率いて頼通と対抗することを恐れたからだとも言われている(一上には通常左大臣が就任して、関白及び太政大臣はその職務には携わらず、左大臣が関白を兼ねる場合には右大臣が一上となる慣例であった)。

花山天皇の女御・婉子女王と大恋愛して結婚したが子供に恵まれず、晩年アルツハイマー型認知症が進行してからは焦りのために手当たり次第に手を出し、政治上の弟子である宇治関白頼通(彼は妻が非常に少ない)を嘆かせている。
弟・権中納言藤原懐平の子である資平を養子としたが、最愛の子は実女・藤原千古(ちこ、ちふる)であった。

永承元年(1046年)に90歳で死去。
信仰厚い仏教であったが、今はの際まで現実社会で活躍することを好み、その死に臨んでも出家することはなかった。
天寿を全うするとき、彼の小野宮第には朝野上下の人々が参集し、声を放って慟哭したという。

実資は小野宮家の財産を多く、息女に継承させ、一子資平には一部しか継承させなかった。
このためか、実頼から継承したと思われる家領は分散継承され、院政期には空中分解を遂げることとなる。
また、男系子孫に財産が渡らなかったことによって同家の経済的な衰微を招き、小野宮家没落の原因を作ったと言われている。

実資は日記史料として後年、故実に必携の書となる『小右記』(小野宮右大臣家記の略)を残す。
ここで実資は、現存する限り蔵人頭から右大臣近衛左大将を兼任するまで日記を残し、膨大な儀礼の記述を残した。
また、個人的見解を記したことでも著名で、有名な藤原道長の「この世をば…」の和歌は実資の『小右記』から現代に伝えられた。

[English Translation]