藤原忠通 (FUJIWARA no Tadamichi)

藤原 忠通(ふじわら の ただみち、承徳元年1月29日 (旧暦)(1097年3月15日) - 長寛2年2月19日 (旧暦)(1164年3月13日))は、平安時代後期の摂政・関白・太政大臣。
藤原忠実の長男。
母は右大臣源顕房の娘・源師子。
北政所(正室)は権大納言藤原宗通の娘・宗子。
覚忠・近衛基実(母は権中納言源国信女信子)・松殿基房(母は源国信女俊子)・九条兼実(母は太皇太后宮大進藤原仲光女加賀)・藤原兼房 (太政大臣)(母は兼実に同じ)・信円・慈円(母は兼実に同じ)らの父。
娘に崇徳天皇の中宮聖子(皇嘉門院、母は正室藤原宗子)・二条天皇の中宮藤原育子(母は上野守源顕俊女俊子、養女ともいわれる)、養女に近衛天皇の中宮呈子(九条院、北政所宗子の兄太政大臣藤原伊通の娘)がいる。

生涯
1121年、父忠実に代わって藤原氏の藤氏長者となり、鳥羽天皇の関白に就任。
その後も崇徳天皇・近衛天皇・後白河天皇の3代に渡って摂政・関白を務めることとなった。
摂関歴37年は高祖父藤原頼通の50年に次ぐ2位。

一般には父忠実が弟の藤原頼長を寵愛する余り、摂政・関白の座を弟に譲るように圧力をかけられたように言われているが、

実際には長い間家を継ぐべき男子に恵まれず、1125年に23歳年下の頼長を一度は養子に迎えている。
だが、40歳を過ぎてから次々と男子に恵まれるようになった忠通が実子に家を譲るために頼長との縁組を破棄したのである。

忠通と忠実・頼長は近衛天皇の後宮政策においても対立し、

1150年正月に頼長が養女藤原多子を入内させ、皇后に冊立させたのに対し、忠通もその三ヵ月後にやはり養女藤原呈子を入内させて、中宮に冊立させた。
この呈子立后にとうとう忠実・頼長は業を煮やし、忠通は同年父から義絶されて弟頼長に氏長者職を譲らされるが、多子と天皇の接触を妨害する事などで対抗し、1155年の後白河天皇の即位により復権。
それら一連の対立が保元の乱一つの原因となった。
乱後、藤氏長者の地位は回復されたが、その際に前の藤氏長者である頼長が罪人でかつ死亡していることを理由として、宣旨によって任命が行われ、藤原氏による自律性を否認された。
更に忠実・頼長が所有していた摂関家伝来の荘園及び個人の荘園が全て没官領として剥奪されることになったが、忠通が忠実に摂関家伝来のものと忠実個人の荘園を自分に譲与するように迫り、漸く忠通の所領として認められて没収を回避された。
1158年、関白職を嫡男の近衛基実に譲った後、1162年に出家して円観と号した。

忠通が藤氏長者となった時は既に摂関政治は形骸化し、さらに父や弟との対立を抱え、男子を設けるのも遅い方であったが、
そのような悪い状況の中でも本来対抗勢力である鳥羽法皇や平氏等院政勢力と巧みに結びつき、保元の乱に続く、平治の乱でも実質的な権力者藤原信西とは対称的に生き延び、
彼の直系子孫のみが摂家として原則的に明治時代開幕まで摂政・関白職を独占する事となった。

詩歌にも長じ、書法にも一家をなして法性寺様といわれた。
漢詩集に『法性寺関白集』、家集に『田多民治集』がある。

百人一首から。

「わたの原 こぎいでてみれば 久方の雲いにまがふ 沖つ白波」(法性寺入道前関白太政大臣)

書家としての評価
法性寺流を開いた。
肉太で、丸味と力強さを兼ね備えた生々したものであるという定評がある。

藤原基衡が毛越寺に伽藍を建立した際、金堂円隆寺(のちに兵火で焼失)に掲げる額の揮毫を忠通に依頼した。
しかし、奥州藤原氏は京都からすれば俘囚の係累であり、身分を明かして依頼しても応じられるはずがないため、実際の依頼は仁和寺を通して行われた。
のちに真の依頼者を知った忠通は額を取り返そうとしたが失敗に終わる(『吾妻鏡』には「円隆寺の額は関白忠通の筆、色紙形は藤原教長」とある)。

官歴
嘉承2年(1107年)
4月26日 (旧暦):元服し、正五位下に叙位。
禁色を許される

6月18日 (旧暦):侍従に任官
11月25日 (旧暦):右近衛権少将に転任
12月8日 (旧暦):右近衛中将に転任
12月29日 (旧暦):従四位下に昇叙し、右近衛中将如元
嘉承3年のち改元して天仁元年(1108年)
1月:播磨権守を兼任
12月20日 (旧暦):正四位下に昇叙し、右近衛中将・播磨権守如元
天仁3年(1110年)
2月25日 (旧暦):従三位に昇叙し、右近衛中将・播磨権守如元
5月13日 (旧暦):正三位に昇叙し、右近衛中将・播磨権守如元
天永2年(1111年)
1月23日 (旧暦):権中納言に転任し、右近衛中将如元
2月1日 (旧暦):従二位に昇叙し、権中納言・右近衛中将如元
天永3年(1112年)
3月18日 (旧暦):正二位に昇叙し、権中納言・右近衛中将如元
永久 (元号)3年(1115年)
1月29日 (旧暦):権大納言に転任
4月16日 (旧暦):内大臣に転任
元永2年(1119年)
2月6日 (旧暦):左近衛大将を兼任。

保安 (元号)2年(1121年)
3月5日 (旧暦):関白宣下。
藤原氏長者宣下。
内大臣如元。
従一位行右大臣源雅実の次座のため、一座宣下無し

保安3年(1122年)
12月17日 (旧暦):従一位に昇叙し、左大臣に転任。
関白・藤原氏長者如元。
序列は、太政大臣従一位源雅実の次座

保安4年(1123年)
1月28日 (旧暦):関白を止め、摂政宣下。
左大臣如元。
序列は、太政大臣従一位源雅実より上座。
一座宣下を得たか?

大治3年(1128年)
12月17日 (旧暦):太政大臣宣下。
摂政如元

大治4年(1129年)
4月10日 (旧暦):太政大臣を辞す
7月1日 (旧暦):摂政を止め、関白宣下
永治元年(1141年)
12月7日 (旧暦):関白を止め、摂政宣下
久安5年(1149年)
10月25日 (旧暦):太政大臣宣下。
摂政如元

久安6年(1150年)
3月13日 (旧暦):太政大臣を辞す
9月26日 (旧暦):藤原氏長者を止む(従一位行左大臣藤原頼長に長者宣下)
12月8日 (旧暦):摂政を止め、関白宣下
久寿3年(1156年)
7月11日 (旧暦):藤原氏長者宣下(藤原氏長者従一位行左大臣藤原頼長同日、薨去のため)
保元3年(1158年)
8月11日 (旧暦):関白を辞す
応保2年(1162年)
6月8日 (旧暦):出家 法名は圓観
長寛2年(1164年)
2月19日 (旧暦):薨去。
享年68

登場作品

『弓張月』(1955年 監督:丸根賛太郎、演:津村礼司)
『新・平家物語 (映画)』(1955年 監督:溝口健二、演:十朱久雄)
『新・平家物語 (NHK大河ドラマ)』(1972年 NHK大河ドラマ、演:原保美)

[English Translation]