藤原朝狩 (FUJIWARA no Asakari)

藤原 朝狩(ふじわら の あさかり、?-天平宝字8年9月18日 (旧暦)(764年10月21日))は奈良時代の公卿。
藤原仲麻呂の四男。
母は陽候女王(新田部親王の娘)。
恵美朝狩。

天平宝字元年(757年)従五位下陸奥国となる。

天平宝字2年(758年)、孝謙天皇が譲位して、父の仲麻呂が推す大炊王が即位(淳仁天皇)。
仲麻呂は太保(右大臣)に任ぜられ、恵美押勝の名を与えられる。
天平宝字3年(759年)朝狩は正五位下へ進む。
この頃陸奥鎮守将軍に任ぜられる。

天平宝字4年(760年)仲麻呂は太師(太政大臣)となり、陸奥守兼鎮守将軍であった朝狩も陸奥国での功績(荒蝦夷を導いて天皇に順化させ、無血で雄勝城を完成させた)が認められ、従四位下に叙される。
天平宝字4年(760年)仁部卿、東海道節度使となる。

天平宝字6年(762年)、仲麻呂は正一位となり位人臣を極め、同年、朝狩は兄の藤原真先、藤原訓儒麻呂とともに参議に任じられ、親子4人が公卿に列する異例の事態になる。

しかし、孝謙上皇が道鏡を寵愛し、仲麻呂が淳仁天皇を通じてこれを諌めたところ、上皇が激怒して天皇から政権を奪い、孝謙上皇・道鏡派と淳仁天皇・仲麻呂派の対立が起きる。

天平宝字8年(764年)9月、仲麻呂は反乱を計画するが、密告により発覚。
孝謙上皇側に先手を打たれて仲麻呂一族は平城京を脱出。
朝狩もこれに従う。
仲麻呂が長年国司を務めた勢力地盤である近江国の国衙に入って再起を図ろうとするが、官軍に先回りされ阻まれた。
仲麻呂一族は八男の藤原辛加知が国司の越前国を目指すが、官軍が越前国衙へ急行して、まだ事変を知らぬ辛加知を斬り、国境の関を固めてしまう。
仲麻呂一族は近江国高島郡に退き、三尾の古城に拠って官軍に抵抗するが敗れ、朝狩を含む仲麻呂一族はことごとく殺された。
(藤原仲麻呂の乱)

[English Translation]