藤原良房 (FUJIWARA no Yoshifusa)

藤原 良房(ふじわらの よしふさ、 延暦23年(804年) - 貞観 (日本)14年9月2日 (旧暦)(872年10月11日))は、平安時代初期の公卿。
藤原北家・藤原冬嗣の二男。
母は藤原美都子。
子に藤原明子 (染殿后)、養子に藤原基経。
染殿、白河殿と称される。

承和の変で妹の生んだ皇子を立太子させ、その文徳天皇が即位すると朝政を掌握し、太政大臣に昇った。
娘を入内させ、生まれた皇子を東宮となした。
文徳天皇が若くして崩御して、幼い清和天皇が即位すると人臣最初の摂政となった。
こうして後の藤原北家全盛の礎をつくった。

生涯

嵯峨天皇に深く信任された優秀な廷臣であった藤原冬嗣の二男として生まれた。
選ばれて嵯峨天皇の皇女源潔姫を降嫁される。

淳和天皇の天長年間(824年-834年)蔵人に補せられ、従五位下を授けられる。
妹の藤原順子は東宮(皇太子)正良親王(後の仁明天皇)の妃であり、文徳天皇を生んでいる。
また、良房は父に引き続いて嵯峨上皇と皇太后橘嘉智子に深く信任されていた。

仁明天皇の承和 (日本)年間(834年-848年)に正三位に叙せられ、蔵人頭に補せられ、参議を経て権中納言に遷り、陸奥国出羽国按察使、右近衛大将を兼ねる。

仁明天皇の東宮には淳和上皇の皇子恒貞親王が立てられていたが、承和9年(842年)の嵯峨上皇の崩御直後に起きた承和の変で恒貞親王が廃され、道康親王が立太子される。
事件後に大納言に転じて、民部卿、左近衛大将を兼ねた。

承和11年(844年)に道康親王が即位する(文徳天皇)。
良房は潔姫が生んだ藤原明子 (染殿后) (あきらけいこ)を女御に入れた。
承和15年(848年)に右大臣を拝す。
嘉祥3年(850年)明子は第四皇子清和天皇を生み、僅か生後8カ月で直ちに立太子させた。
これは先例のないことだった。

嘉祥4年(851年)正二位に昇り、翌年、左近衛大将を兼ね、国史(続日本後紀)を監修する。
斉衡4年(857年)太政大臣を拝命した。
次いで従一位へ進む。

良房には嗣子がいなかったため、兄の藤原長良の三男、藤原基経を養子とした。
また、同じく長良の娘の藤原高子を惟仁親王に嫁がせ、次代への布石も打った。
高子は在原業平との恋愛で有名で、惟仁親王より9歳も年上だった。

文徳天皇は第一皇子惟喬親王(母は紀名虎の娘)を愛し、惟仁親王が幼すぎることを案じて、まず惟喬親王を立て、惟仁親王の成長の後に譲らせることを考えたが、良房を憚って決しないうちに天安 (日本)2年(858年)に崩御してしまった。
そこで、良房は9歳の惟仁親王を即位させた(清和天皇)。
良房は「天下の政(まつりごと)を摂行せしむ」の詔を受け、摂政となり朝政を執った。

貞観 (日本)6年(864年)清和天皇の元服とともに、摂政を退いた。

貞観8年(866年)に起きた応天門の変では、大納言伴善男を失脚させ、事件に連座した大伴氏、紀氏の勢力を宮中から駆逐する。

清和天皇は幼少期に良房の邸宅で育てられたので、良房を終始深く信任し、同年、再び摂政宣下を受ける。

法制の整備に力を入れて、「貞観格式」を完成させた(格は貞観11年(869年)、式は貞観13年(871年)に公布)。

貞観13年(871年)、准三宮を宣下される。
それから数ヵ月後の貞観14年(872年)に死去した。
正一位を追贈され、忠仁公と諡された。

人臣としてはじめて摂政の座に就き、位人臣を極めた。
権力は良房の家に集まり、その子孫は相次いで摂関家となる。

官歴

※日付=旧暦
814年(弘仁5年)、嵯峨天皇より皇女の潔姫を降嫁
826年(天長3年)1月、蔵人に補任。
2月、中判事に遷任。

828年(天長5年)1月7日、従五位下に叙位。
閏3月9日、大学頭に任官。

830年(天長7年)5月、春宮(のちの仁明天皇こと、正良親王)亮に遷任。
11月、越中権守を兼任。
閏12月、加賀守を意兼任し、越中権守を去る。

833年(天長10年)2月、左近衛少将に転任し、加賀守如元。
2月、蔵人頭に補任。
左近衛少将如元。
3月6日、従五位上に昇叙し、蔵人頭・左近衛少将如元。
8月14日、正五位下に昇叙し、蔵人頭・左近衛少将如元。
11月18日、従四位下に昇叙し、左近衛権中将に転任。
蔵人頭如元。

834年(承和 (日本)元年)7月9日、参議に補任し、左近衛権中将如元。

835年(承和2年)1月7日、従四位上に昇叙し、参議・左近衛権中将如元。
4月7日、従三位に昇叙し、権中納言に転任。
4月15日、左兵衛督を兼任。

839年(承和6年)1月11日、陸奥出羽按察使を兼任。

840年(承和7年)8月8日、中納言に転任し、左兵衛督・陸奥出羽按察使如元。

842年(承和9年)1月7日、正三位に昇叙し、中納言・左兵衛督・陸奥出羽按察使如元。
7月11日、右近衛大将を兼任し、左兵衛督を去る。
7月25日、大納言に転任し、左近衛大将を兼任。
陸奥出羽按察使如元。
8月11日、民部卿を兼任し、陸奥出羽按察使を去る。

844年(承和11年)2月、陸奥出羽按察使を兼任。

848年(承和15年)1月10日、右大臣に転任し、右近衛大将如元。

849年(嘉祥2年)1月7日、従二位に昇叙し、右大臣・右近衛大将如元。

851年(嘉祥4年)11月7日、正二位に昇叙し、右大臣・右近衛大将如元。

854年(仁寿4年)8月28日、左近衛大将を兼任し、右近衛大将を去る。

857年(斉衡4年)2月19日、太政大臣宣下。
左近衛大将を去る。
改元して天安元年4月19日、従一位に昇叙し、太政大臣如元。

858年(天安 (日本)2年)11月7日、摂政宣下。
太政大臣如元。

864年(貞観_(日本)6年)、摂政を去る。

866年(貞観8年)8月19日、摂政宣下。
太政大臣如元。

871年(貞観13年)4月1日、准三宮宣下
872年(貞観14年)9月2日、薨去。享年69.
9月4日、贈正一位。
忠仁公の諡号を賜る。

[English Translation]