藤原葛野麻呂 (FUJIWARA no Kadonomaro)

藤原 葛野麻呂(ふじわら の かどのまろ、天平勝宝7年(755年) - 弘仁9年11月10日 (旧暦)(818年12月11日))は、奈良時代から平安時代前期にかけての貴族。
大納言藤原小黒麻呂の長男。
正三位中納言。

経歴

妹が桓武天皇の後宮に入ったために重んじられ、785年(延暦4年)従五位下に叙されると、陸奥介を振り出しに、以後少納言・春宮大夫・右大弁・大宰大弐などを歴任した。
平安京の造宮使にも任ぜられ、793年(延暦12年)には官人に新京の宅地を配分した。
801年(延暦20年)遣唐使に任命され、804年(延暦23年)に最澄・空海らと共に唐に渡った。
徳宗 (唐)に謁見し翌805年(延暦24年)の徳宗崩御と順宗 (唐)即位に遭遇する。
この年7月に帰国、大使の功により従三位に叙せられた。

806年(延暦25年/大同 (日本)元年)に平城天皇が即位すると、かつて皇太子時代の春宮大夫であった事から直ちに権参議に、続いて参議に昇任し、式部卿を兼ねた。
翌807年(大同2年)参議が一時廃止されると東海道観察使に転じた。
その後も天皇の近臣として重用され、808年(大同3年)に中納言に任じられ、翌809年(大同4年)に正三位に叙せられた。

810年(弘仁元年)薬子の変が起きた際には藤原真雄とともに平城上皇を挙兵を思いとどまるよう諌めたが受け入れられなかった。
藤原薬子と縁戚関係であったが、罪を問われずにその後は民部卿を兼ねた。
嵯峨天皇の元において、藤原冬嗣・秋篠安人らと「弘仁格式」の編纂にも関わっている。

死後、834年(承和 (日本)元年)には、息子の常嗣が父に続いて遣唐大使(実際に渡唐した最後の遣唐使)に任命されている。

[English Translation]