藤原誠信 (FUJIWARA no Sanenobu)

藤原 誠信(ふじわら の さねのぶ、康保元年(964年) - 長保3年9月3日 (旧暦)(1001年9月27日)は、平安時代中期の公卿。
太政大臣藤原為光の長男。
従三位、参議、左衛門督。

幼少時には、7歳で『李嶠百二十詠』という詩集を暗証する等の物覚えの良さを見せた。
父の為光も誠信の為に、当時の有名な文人源為憲に貴族の幼童用の教科書『口遊』の編纂を依頼したり、あるいはに異母兄の摂政藤原兼家に懇願を重ねて参議に就任させたりと、大いに将来を期待していた。
(なお、この際に為光が、誠信の競争相手であった小野宮流の藤原実資の悪口を兼家に吹聴していたとされる(『小右記』))

しかし、長ずるにつれ、父同様に政治能力に欠けてる事が明らかになり、その上酒好きで酒席での失態も多かった。
切れ者であった同母弟の藤原斉信に比して人望を失っていった。
欠員ができた中納言への昇格を望み、あらかじめ斉信に対し自分を出し抜いて昇任申請をしないよう言い含めるが、誠信の能力に疑問を抱く藤原道長の後押しを受けた斉信が中納言に任ぜられた。
このことにより誠信は、道長と斉信を深く恨み、憤激・絶食の末に病を得て没した。
『大鏡』の描写によればその有様は、握り締めた手の指が手の甲を突き破るほど凄まじいものであったという。

[English Translation]