藤貞幹 (TO Teikan)

藤 貞幹(とう ていかん、享保17年6月23日_(旧暦)(1732年8月13日) - 寛政9年8月19日_(旧暦)(1797年10月8日))は、江戸時代中期の有職故実研究家。
諱は藤原 貞幹(ふじわら さだもと)。
字は子冬。
通称・叔蔵。
号は無仏斎・蒙斎・瑞祥斎・好古など。
京都仏光寺久遠院院主玄煕(権律師、日野家出身)の子。
日本の文献学・目録学の祖とも言われている。
なお、姓を「藤井」と称したとする説もあるが、誤伝によるもので事実ではない。

父親と同様に僧侶になるべく育てられ、11歳で得度する。
だが、仏教の教えに疑問を抱いて18歳で家を飛び出して還俗、日野家の本姓である藤原氏を名乗った。
宗家の日野資枝から和歌を、高橋宗直から有職故実を、持明院宗時から書道を、後藤柴山・柴野栗山から儒学を、高芙蓉から篆刻を学んだ。
そのほか、雅楽・篆書・草書・金石文などに精通し、韓天寿や上田秋成とも親交を有した
後に水戸藩彰考館に招かれて『大日本史』編纂にも関与している。
日野資枝の実弟で宝暦事件で逼塞していた裏松固禅と意気投合してその家臣となり、『大内裏図考証』の執筆を助けた。
だが、その一方で発掘された出土品などを吟味して厳密な考証の必要を唱えて記紀の記述と言えども無条件でこれを支持すべきではないと主張し、神武天皇の在位を600年繰り下げて神代文字の存在を否定した『衝口発』を著した。
これが国学者達の反感を買い、特に神武天皇や素戔鳴尊(その正体を新羅の国王であるとした)の問題については本居宣長が『鉗狂人』を著して貞幹の考証が杜撰であると主張した。
逆に上田秋成が貞幹を擁護して宣長の姿勢を非難するなど激しい論争を招いた。
他にも『百官』・『国朝書目』・『逸号年号』・『伊勢両大神宮儀式帳考註』・『古瓦譜』など自著多数がある。

[English Translation]