西田幾多郎 (NISHIDA Kitaro)

西田 幾多郎(にしだ きたろう、1870年5月19日(明治3年4月19日 (旧暦)) - 1945年(昭和20年)6月7日)は日本を代表する哲学者であり京都大学教授、名誉教授。
京都学派の創始者。

同郷の鈴木大拙(本名:貞太郎)、山本良吉、藤岡作太郎とは石川県専門学校(第四高等中学校の前身、のちの第四高等学校 (旧制))以来の友人であり、西田、鈴木、藤岡の三人は加賀の三太郎と称された。

経歴

現在の石川県かほく市森(旧宇ノ気町森)に、西田得登(やすのり)、寅三(とさ)の長男として生まれる。
西田家は江戸時代には十村制(大庄屋)を務めた豪家だった。
若い時は、肉親の死、学歴での差別(東京大学における選科への待遇)、妻との一度の離縁など、多くの苦難を味わった。
そのためか、大学を出た後は故郷に戻って中学の教師となり、同時に思索に耽った。
その頃の考えが温まって、最も著名な著書、『善の研究』(弘道館、1911年1月)に繋がった。
同書は、旧制高等学校の生徒にとって必読書であった。

鎌倉にて、尿毒症により急逝。
法名は曠然院明道寸心居士。

西田幾多郎が散策した琵琶湖疎水沿いの道は「哲学の道」と呼ばれ、日本の道百選にも選ばれている。

年表

1884年 石川師範学校予備科卒業

1888年 第四高等学校 (旧制)予科修了

1890年 第四高等中学校中途退学

1894年 東京大学文科大学哲学科選科卒業

1895年 石川県能登尋常中学校七尾分校教諭(4月)、得田寿美と結婚(5月)

1896年 第四高等学校 (旧制)講師

1897年 この頃から参禅への関心が高まり、雪門、滴水、広州、虎関の諸禅師に就く

1899年 山口高等学校 (旧制)(旧旧山高)教授(3月)、第四高等学校教授(7月。心理、論理、倫理、ドイツ語を担当)、臥龍山雪門老師に参禅

1900年 同僚の三竹、杉森とともに三々塾を作り、学生指導に当たる

1901年 雪門老師から寸心居士の号を受ける

1903年 京都大徳寺孤蓬庵広州老師に参じ、無字の公案透過

1905年 富山県国泰寺で瑞雲老師に参じる

1909年 学習院教授(7月)、日本大学講師(10月)

1910年 豊山大学(現・大正大学)講師(4月)、京都帝国大学文科大学助教授(8月。倫理学)

1911年 真宗大谷大学(現・大谷大学)講師

1912年 京都高等工芸学校(現・京都工芸繊維大学)講師

1913年 京都帝国大学文科大学教授(8月。宗教学)、文学博士(12月)

1914年 宗教学講座担当を免じ、哲学、哲学史第一講座担任を命じられる

1925年 妻寿美死去(1月)

1927年 帝国学士院会員

1928年 京都帝国大学停年退職

1929年 京都帝国大学名誉教授

1931年 山田琴と再婚(12月)

1940年 文化勲章受章

思想

彼の哲学体系は西田哲学と呼ばれたが、このように体系にその名が付けられるのは日本の近代以降の哲学者の中では唯一と言って過言ではない。

郷里に近い国泰寺 (高岡市)での禅経験(居士号は寸心)と近代哲学を基礎に、仏教思想、西洋哲学をより根本的な地点から融合させようとした。
その思索は禅仏教の「無の境地」を哲学論理化した純粋経験論から、その純粋経験を自覚する事によって自己発展していく自覚論、そして、その自覚など、意識の存在する場としての場の論理論、最終的にその場が宗教的・道徳的に統合される絶対矛盾的自己同一論へと展開していった。
一方で、一見するだけでは年代的に思想が展開されているように見えながら、西田は最初期から最晩年まで同じ地点を様々な角度で眺めていた、と解釈する見方もあり、現在では研究者(特に禅関係)の間でかなり広く受け入れられている。

最晩年に示された「絶対矛盾的自己同一」は、哲学用語と言うより宗教用語のように崇められたり、逆に厳しく批判されたりした。
その要旨は「過去と未来とが現在において互いに否定しあいながらも結びついて、現在から現在へと働いていく」、あるいは、鈴木大拙の「即非の論理」(「Aは非Aであり、それによってまさにAである」という金剛経に通底する思想)を西洋哲学の中で捉え直した「場所的論理」(「自己は自己を否定するところにおいて真の自己である」)とも言われている。
そこには、行動と思想とが言語道断で不可分だった西田哲学の真髄が現れている。

論文『場所的論理と宗教的世界観』で西田は「宗教は心霊上の事実である。
哲学者が自己の体系の上から宗教を捏造すべきではない。
哲学者はこの心霊上の事実を説明せなければならない。」と記している。

西田は思想輸入的・文献学的なアプローチを取らず、先人らの思考法だけを学び独自に思想を展開させたがゆえに、彼の著作は一見すると独創的で難解である。
しかし、禅の実践から抽出された独自の学風は文献学者、「哲学学者」への痛烈なアンチテーゼでもありえよう。
一方、田辺元や高橋里美などから西田哲学はあまりにも宗教的であり、実践的でないという批判された。

家族

西田外彦 甲南大学(旧制)教授 次男
西田幾久彦 財団法人日本ゴルフ協会理事、元東京銀行常務、外彦の長男、正仁親王妃華子の義兄

[English Translation]