豊島朝経 (TOSHIMA Tomotsune)

豊島 朝経(としま ともつね、生年不詳-建仁3年(1203年)10月15日)は平安時代末期から鎌倉時代初期の武士。
祖父(または父)は豊島清元(清光)。
父(または子)は豊島有経。
子(または孫)は豊島時光。
官位は右馬允。
通称は太郎。

治承4年(1180年)8月、平氏打倒の挙兵をした源頼朝は石橋山の戦いで大庭景親ら平氏方に敗れ、安房国へ逃れた。
9月3日、頼朝は源氏恩顧の武士である豊島氏当主の清元とその子葛西清重に海路をもって安房国へ参じるよう命じ、また在京中だった朝経には、その妻女に綿衣を進呈するように命じている。

葛西清重は優れた武将で、源範頼に従軍して武功を立て、奥州合戦で活躍して奥州総奉行に任ぜられ、葛西氏は奥州の大族となっている。

建仁元年(1201年)7月、朝経は土佐国守護職に任じられた。
北条時政の名の書状があり、同国内の深淵郷と香宗我部郷の地頭職に任じられた中原秋通に現地の住民が従わないため、朝経へ地頭職を強制執行するよう命じられている。
建仁3年(1203年)8月に土佐守護を三浦義村と交代。

同年10月10日、比叡山衆徒が八王子山に城砦を構築して立て籠もり騒擾を起こす事態となった。
朝経は同族(弟?)の葛西重元とともに官軍に加わり、討伐に向かい比叡山衆徒は蹴散らされたが、官軍300人が戦死し、佐々木重綱および、朝経、重元は討ち死にした。

朝経は江戸時代に旗本豊島泰盈が作成した「金輪寺本豊島家系図」「泰盈本豊島家系図」では清元の長子とされ彼の系統が豊島氏の嫡流となるが、一族の旗本宮城氏の「豊島宮城系図」ではその名が現れない(こちらは葛西清重の系統が嫡流になっている)。

系図で子とされる有経が元暦元年(1184年)に既に紀伊国守護人であることが確認されており(『根来要書』)、不自然な点がある。
近年になって発見された鎌倉時代末期作成の「桓武平氏諸流系図」には朝経の名がない。
このため、朝経の系譜関係は不明である。

豊島氏本宗家は室町時代に滅びており、系図はその200年以上後になって復元されたもので、人物の比定に混乱が見られ、近年の研究では朝経は系図では子になっている有経の子と推定され、親子関係が逆転している。

近年の研究を反映した系図では朝経の子(従来の系図では孫)の豊島時光の時に幕府から所領を没収され、朝経の系統は断絶した。

[English Translation]