豊臣国松 (TOYOTOMI Kunimatu)

豊臣 国松/羽柴 国松(とよとみ の ひでより/とよとみ くにまつ、はしば くにまつ、慶長13年(1608年) - 慶長20年5月23日 (旧暦)(1615年6月19日))は、豊臣秀頼の子。
母は秀頼の側室の伊茶(渡辺五兵衛の娘。
後北条氏の家臣成田氏の娘との説があるが、最近は渡辺氏説が有力である)。
妹に天秀尼がいる。

国松は生後すぐ若狭京極氏に預けられた後、乳母の再嫁先、若狭の砥石屋弥左衛門の養子となる。

大坂の役大坂冬の陣が起こると、秀頼の隠し子との詮議を受けぬよう、常高院と共に大坂城に入城。
その後、和議が整ったのでそのまま滞在した。

翌年の大坂の役大坂夏の陣のおり、国松は父の秀頼と5月8日に盃を交わし、乳母某と田中六郎左衛門(京極家侍、傅役か)と共に城を落ちる。

しかし、徳川家の捜索により国松は京都所司代板倉勝重のもとに連行され、5月23日、市中車引き回しの後、六条河原で乳母某と田中六郎左衛門と供に斬首。
享年8。

墓所は京都市中京区の誓願寺。

田中六郎左衛門は京極家の者として死罪を免れ得たものの、自ら志願して同時に処刑されたという。

幼い国松の、もしくは田中の人柄を偲ぶ史実である。

なお、斬首の直前、国松は幼少の身ながら、徳川家が豊臣家に対して犯した数々の背信行為を糾弾した上で、動揺の色も見せず死に赴いたとも伝わる。

もしも実話であるなら、実に剛毅かつ怜悧な、大器だったと言えるだろう。

異説では、国松は薩摩国に落ち延びて島津氏に匿われた後、豊後国日出藩木下家の分家の交代寄合の祖、木下延次(木下延由)になったとされている。
その根拠としてどこまで信憑性があるかは不明だが木下延次の位牌には国松という文字が刻まれている。

[English Translation]