足利基氏 (ASHIKAGA Motouji)

足利 基氏(あしかが もとうじ、暦応3年/興国元年3月5日 (旧暦)(1340年4月2日) - 貞治6年/正平 (日本)22年4月26日 (旧暦)(1367年5月25日))は、室町時代の武将。
室町幕府初代鎌倉公方。
本姓は源氏。
家系は清和源氏の一家系 河内源氏の名門・足利氏。
鎌倉公方、後に古河公方の家系の祖となる。
足利尊氏の三男、母は赤橋登子(登子の子としては次男)。
正室は畠山家国の娘。
幼名は亀若丸。

足利家の内紛から発展した観応の擾乱が起こると、父の尊氏は鎌倉にいた長男である足利義詮に次期将軍として政務を担当させるため京都へ呼び戻した。
1349年(貞和5年/正平4年)に次男である基氏を鎌倉公方として下し、鎌倉府として機能させる。
この折、幼い基氏を補佐した執事(後の関東管領職)の一人に上杉憲顕がいた。

「鎌倉九代後記」によれば、基氏は約6年間もの長期間、南朝方との戦闘のため鎌倉を離れて入間川沿いに在陣した。
このことから「入間川殿」と呼ばれ、その居館は「入間川御所」と称された。
尊氏の死後、南朝方の新田義興を滅ぼすとともに、1361年(康安元年)には執事として基氏を補佐していた畠山国清と対立した家臣団から国清の罷免を求められた結果、抵抗した国清を討つに至る。
後任には一時高師有を用いるが、1363年(貞治2年)6月、越後にいた上杉憲顕を関東管領として鎌倉に呼び寄せる。
この頃、基氏は兄の足利義詮と図り、先代・尊氏を助けて越後・上野守護を拝命していた宇都宮氏綱に隠れて、密かに越後守護職を上杉憲顕に与えていたと見られる。
この動きに激怒し、憲顕を上野で迎撃しようとした宇都宮氏綱の家臣で上野守護代の芳賀禅可を、基氏は武蔵国苦林野で撃退したうえ、宇都宮征伐に向かう。
その途中の祇園城で小山義政の仲介の元、宇都宮氏綱の釈明を受け入れて鎌倉に戻った。
この後公式に氏綱から上野・越後の守護職を剥奪して憲顕に与え、関東における足利家の勢力を固める。
また、夢窓疎石の弟子である義堂周鳳を鎌倉へ招くなど、鎌倉の文化の興隆にも努めた。

1367年に死去、享年28。
同年12月7日 (旧暦)には兄義詮も亡くなっている。
法名:瑞泉寺玉巌道昕

基氏の子孫である鎌倉公方系統の足利家(数流に分かれる:当該項目参照)の一つは、江戸時代には喜連川氏として、1万石に満たない少禄ながら10万石格の大名になる。
明治時代には華族に列せられ、名字を足利に復して存続している。

経歴
※日付=旧暦

1349年(正平 (日本)4年/貞和5年)9月9日、鎌倉公方就任。

1350年(正平5年/観応元年 従五位下に叙し、左馬頭に任官。

1352年(正平7年/文和元年2月25日、元服し、基氏と名乗る。
同日、従四位下に昇叙し、左兵衛督に転任。

1364年(正平19年/貞治3年4月14日、従三位に昇叙。
左兵衛督如元。

[English Translation]