足利満兼 (ASHIKAGA Mitsukane)

足利満兼(あしかがみつかね、永和 (日本)4年(1378年) - 応永16年7月22日 (旧暦)(1409年9月1日))は室町時代中期の武将。
第3代鎌倉公方(在位・応永5年(1398年) - 応永16年(1409年))である。
本姓は源氏。
家系は清和源氏の一家系河内源氏の嫡流 足利氏。
足利将軍家の一門。
二代鎌倉公方足利氏満の長男。
正室は一色氏の女。
足利持氏の父。
幼名・金王丸。
従四位下・左馬頭・左兵衛佐・左兵衛督。
弟には足利満貞、足利満直、足利満隆がいる。

3代将軍足利義満の片諱を授かり元服する。
鎌倉公方は父の代より京都の将軍家とは緊張関係が続いており、応永6年(1399年)に大内義弘が堺で義満に対して挙兵した応永の乱では、それを正当化する御教書を賜っている。
さらに自身も、義弘に加勢するため鎌倉を発ち、武蔵国府中(東京都府中市 (東京都))まで進軍するが、関東管領の上杉憲定に諫止され、途中義弘の敗死を聞き引き返した。
翌年、伊豆国の三嶋大社に納めた願文によって幕府に恭順の意を示し、最終的に罪を赦されている。
1399年には陸奥国、出羽国が鎌倉府の管轄となったため、二人の弟を篠川御所、稲村御所として下す。
しかし、この措置は奥州の豪族達の反感を買い、1402年に室町幕府と結んでいた伊達政宗 (大膳大夫)(戦国時代に活躍した政宗とは別人の先祖)の反乱(伊達政宗の乱)に起きるが、これを上杉禅秀(のちの上杉禅秀)に鎮圧させる。
応永16年7月22日 (旧暦)に死去、享年32。
法名は勝光院泰岳道安。

(官職および位階等の履歴)※日付=旧暦

応永5年(1398年)12月、従四位下に叙し、左兵衛佐に任官。

日付不詳 左馬頭に遷任。

日付不詳 左兵衛督に転任。

[English Translation]