足利義勝 (ASHIKAGA Yoshikatsu)

足利 義勝(あしかが よしかつ)は、室町幕府の第7代征夷大将軍。
第8代将軍・足利義政や足利義視の同母兄。
堀越公方の足利政知とは異母兄に当たる。
(在位:嘉吉2年(1442年)11月17日-嘉吉3年(1443年)7月21日)

永享6年(1434年)2月9日、第6代将軍・足利義教の長男として生まれる。

嘉吉元年(1441年)、嘉吉の乱が起こり、父の義教が家臣の赤松満祐により暗殺されたため、嘉吉2年(1442年)に細川持之らに擁されて9歳で将軍職を継ぎ、第7代将軍となった。
幼年のために政治能力が無いため、管領の細川持之が実権を掌握し、持之の死後は山名持豊や生母の日野重子らが実権を握って、嘉吉の乱を起こした赤松満祐の討伐、嘉吉の徳政一揆などを平定した。

義勝は在位わずか8ヶ月後の嘉吉3年(1443年)7月21日に死去。
享年10。
死因は落馬、暗殺、病死などの諸説がある。
大河ドラマ作品「花の乱」では落馬説が描かれていた。
実際は赤痢による病死が有力であるとされている。
後任の将軍には弟の足利義政が選出された。

義勝・義政と幼少の将軍が2代続いたことから、朝廷や有力守護大名の幕政への関与が続き、将軍の権威が大きく揺らぎ始めることになった。

墓所は安国寺利生塔慶雲院にあったとされるが、その慶雲院が焼失したため、現存しない。
遺骨等は、現在も不明である。
ただし、木像は等持院にある。

官歴

嘉吉元年(1441年)
8月19日 (旧暦):従五位下に叙す
嘉吉2年(1442年)
11月17日 (旧暦):元服し、義勝を名乗る。
同日、正五位下に昇叙し、左近衛中将に任官。
併せて征夷大将軍宣下

嘉吉3年(1443年)
1月5日 (旧暦):従四位下に昇叙。
7月21日、卒去。
法号は慶雲院栄山道春大居士。
7月23日、贈従一位左大臣

義勝の偏諱を受けた人物

細川勝元
日野勝光

[English Translation]