足利義尚 (ASHIKAGA Yoshihisa)

足利 義尚(あしかが よしひさ)は、室町幕府の第9代征夷大将軍(将軍在位:文明 (日本)5年(1473年) - 長享3年(1489年))。

略歴

父は第8代将軍・足利義政。
母は正室の日野富子。
死去の前年に改名(義煕)しているが、一般的には義尚の名で知られる。
応仁の乱で叔父の足利義視と将軍位をめぐって争う候補として押し立てられた。

応仁の乱後に将軍親政を開始し、衰退した幕府権力を回復しようと六角征伐を行なうなど、積極的な幕政改革を行なったが、六角征伐の最中に病に倒れ、父母に先立つ形で死去した。

応仁の乱と将軍就任

寛正6年(1465年)11月23日、第8代将軍・足利義政と日野富子の次男として生まれる。
義尚が生まれる前年の寛正5年(1464年)、父・義政は実子をなかなか授からないため、義尚の叔父にあたる足利義視を養子にしていた。
ところが生母の日野富子は義尚を第9代将軍にしたいと願望して当時の実力派大名であった山名宗全(山名持豊)と結託し、一方の義視も管領の細川勝元と結託して両派は将軍位をめぐって抗争し、これに勝元と宗全の権力争い、畠山氏や斯波氏の内紛なども重なって、応仁の乱の一因となった。

文明5年(1473年)、山名宗全と細川勝元が相次いで死去したため、元服する。
そして父・義政から将軍位を譲られて第9代将軍に就任した。

はかない最期

この頃になると、下克上の風習が一般化し始め、応仁の乱により幕府権力も衰退した。
これを再建するため、義尚は将軍権力の確立に努めたのである。
長享元年(1487年)9月12日には自ら親征して、公家・神社・奉公衆(将軍直轄軍)領を侵略した近江国守護の六角高頼を討伐しようとした(六角征伐)。
義尚は諸大名や奉公衆から軍勢を集め、2万の大軍で出陣する。
これに対して高頼は居城の観音寺城を捨てて甲賀に逃走した。

しかし六角高頼はゲリラ戦を展開する。
このため、義尚は死去するまでの1年5ヶ月もの間、近江鈎(まがり・現在の滋賀県栗東市)に長期在陣することを余儀なくされた(鈎の陣)。
そのため実質的に当地は将軍御所として機能し、公家や武家らが訪れて華やかな儀礼も行われた。
長享元年(1487年)に義煕と改名する。

この六角征伐により、確かに将軍権力は多少は回復され、六角氏に横領された将軍領地なども大半が回復された。
長享2年(1488年)には結城尚豊を近江国守護に任じている。
だが次第に義煕は酒色や文弱に溺れて征伐を顧みなくなったため、六角勢の反撃を招いて結果的に遠征は失敗に終わった。
また、一部の側近を寵愛して側近に政治を任せたため、かえって将軍権力も側近によって専横される結果となった。

長享3年(1489年)3月26日巳の刻(午前10時)、近江鈎(まがり)の陣中で病死した。
享年25。
死因は過度の酒色による脳溢血といわれる。

義煕には継嗣が無く、叔父の義視の子・足利義材(足利義稙)が父・義政の養子となって(一説に義煕の養子になったともいわれる)、延徳2年(1490年)に第10代将軍となった。

辞世の句

ながらへば人の心も見るべきに露の命ぞはかなりけり
もしほ草あまの袖師の裏波にやどすも心あり明の月
出づる日の余の国までも鏡山と思ひしこともいたづらの身や

人物・逸話

母の日野富子が家庭教師として雇った一条兼良に政道や和歌などを学び、文化人としての評価は高い。
特に和歌には殊に熱心で、14歳頃から盛んに歌会を主催した。
文明15年(1483年)10月に『新百人一首』を撰定する。
また同年、姉小路基綱・三条西実隆・飛鳥井雅親・飯尾宗祇ら公家・武家歌人を結集して和歌『撰藻鈔』の編纂に乗り出したが、義尚の陣没により未完に終わった。
歌集としては『常徳院集』など数種の家集が伝わる。

しかし、母のこういった過干渉な態度は義尚にとってはうっとうしいものであったといわれ、側室(徳大寺公有の娘)をめぐって、父・義政と対立したことなどのために、母の家から義尚は逃げ出した形となり、政所執事である伊勢貞宗の屋敷に移っている。

美しい顔立ちから「緑髪将軍」と称された。
古記録によると、「御容顔いとも美しく、すきのない玉の御姿」とある。

自ら遠征を行ない、積極的に幕府再建を目指し、周囲からも「名君」と期待されたが、晩年には結城政胤・結城尚豊兄弟や二階堂盛行ら一部の側近に幕政を任せてその専横と将軍権力の弱体化を招いた。
家庭教師の一条兼良も義尚の側近重用には危惧を持っていたらしく、「近習者をえらばるべき事」と諫めていたが、義尚は聞き入れなかった。

晩年は酒色に溺れ、「水と酒ばかりを飲んで生活をする不思議な……」と古記録には記されている。

源氏長者の就任要件である淳和院・奨学院の両院別当には就任しているが、通常は両院別当とともに任じられる源氏長者への任命の宣旨を受けなかったために、正式な源氏長者にはなっていない。

官職位階履歴

※日付=旧暦
1473年(文明 (日本)5年)12月19日、元服。
同日、正五位下に叙し、左近衛中将に任官。
併せて征夷大将軍宣下。

1474年(文明6年)6月10日、従四位下に昇叙。

1475年(文明7年)4月19日、正四位下に昇叙。
9月17日、参議に補任。
左近衛中将兼任如元。

1476年(文明8年)1月6日、従三位に昇叙。
参議左近衛中将美作権守如元。
(美作権守兼任日付不詳)

1477年(文明9年)1月6日、正三位に昇叙。
参議左近衛中将如元。

1479年(文明11年)1月5日、従二位に昇叙。
参議左近衛中将如元。

1480年(文明12年)3月29日、権大納言に転任。

1483年(文明15年)3月21日、従一位に昇叙。
権大納言如元。

1485年(文明16年)12月、淳和院奨学院源氏長者兼務。

1486年(文明17年)8月28日、右近衛大将兼任。

1487年(長享元年)、 名を義煕と改める。

1488年(長享2年)9月17日、内大臣に転任。
右近衛大将兼任如元。

1489年(長享3年)3月26日、薨去。
3月27日、贈太政大臣

[English Translation]