足利義教 (ASHIKAGA Yoshinori)

足利 義教(あしかが よしのり、応永元年6月14日(1394年7月12日) - 嘉吉元年6月24日(1441年7月12日)は、室町幕府第6代征夷大将軍(将軍職1428-1441年)。
3代将軍足利義満の3男。
母は安芸法眼の娘藤原慶子(ふじわらのよしこ)で4代将軍足利義持の同母弟。
当初出家しており「義円」と呼ばれていたが、家督を継ぐにあたり還俗し「義宣(よしのぶ)」と称したものの、「世を偲ぶ」につながることから改名を決意し朝廷から贈られた「義敏」という名を蹴って「義教」と名乗った。
官位は従一位左大臣、贈太政大臣。

生涯

将軍就任まで

足利幕府将軍の家督相続者以外の子として、慣例により仏門に入って「義円」と名乗り青蓮院門跡にあった。
その後百五十三代天台座主となり、『天台開闢以来の逸材』と呼ばれ将来を嘱望されていた。
このまま義教は高僧として生涯を終えるはずであったが、1425年(応永32年)、兄で4代将軍足利義持の子である5代将軍足利義量が急逝し、義持も1428年(正長元年)に後継者を決めないまま没したため、管領畠山満家の発案によって、石清水八幡宮で行われたくじ引きで複数の候補者(兄弟の梶井義承・大覚寺義昭・虎山永隆・義円)の中から将軍に選ばれることになった。
くじ引きに関しては、神を感じていた中世のことだから公正であったとする説、満済らが事前に仕組んだ不正であるとする説もある。
このことから、6代将軍に就任した義教は、籤引き将軍と呼ばれるようになった。
だがすぐには義教は承知せず、就任の際には斯波氏、畠山氏、細川氏から「将軍を抜きに勝手なことをしない」と証文をとった。

幕府の権威復興へ

将軍就任を果たした義教の目標は、失墜した幕府権威の復興と将軍親政の復活であった。
施策の手本は父足利義満に求めたと思われ、手始めに1428年の称光天皇死後の皇位継承問題を手がける。
後花園天皇の新続古今和歌集は義教の執奏によるものである。
三宝院満済を政治顧問に儀礼の形式や訴訟手続きなどを義満時代のものを復活させ、参加者の身分・家柄が固定化された評定衆・引付に代わって、自らが主宰して参加者を指名する御前沙汰を協議機関とすることで管領の権限抑制策を打ち出した。
そして義持の代から中断していた勘合貿易を再開させて財政政策を見直すなど、幕府権力の強化につとめた。
また彼は政教分離を進め、中央集権体制を確立すべく行動していく。

軍事力についても、将軍直轄の奉公衆の整備など軍制改革を行って力を得る。
そして鎌倉公方足利持氏が、正長から永享に改元したにも拘らず正長の年号を使い続け、また鎌倉五山の住職を勝手に決定するなどの専横を口実とし討伐を試みる。
これは反対に遭い断念するが、代わりに大内盛見に九州征伐を命じた。
盛見は戦死したが跡を継いだ甥の大内持世が山名氏の手を借りて渋川氏や少弐氏・大友氏を撃破、腹心となった持世を九州探題とし九州を支配下に置いた。

比叡山との抗争

もともと天台座主であった義教は還俗後すぐに弟の義承を天台座主に任じ、比叡山勢力の取り込みを図った。
また、満済をはじめ多くの僧を顧問として宗教勢力を懐柔、掌握しようと試みた。
ところが1433年(永享5年)に比叡山が幕府に十二か条からなる要求を行い、義教は応じたものの、それにもかかわらず僧兵が暴動を起こすに至って激怒し自ら兵を率いて比叡山を攻撃、比叡山側は降伏して一旦は停戦するものの翌年には足利持氏の依頼で義教を比叡山が呪詛しているとの報を受けるに及んで再び出兵、比叡山の高僧を数人斬首するに至り、やがて 1435年(永享7年)2月には比叡山僧侶を焼身自殺に追い込んだ。
これにより最澄以来600年の歴史を誇る根本中堂は灰塵に帰した。
そして比叡山について噂する者を斬罪に処すとした。
これにより最大宗教勢力の比叡山は室町幕府に屈したのである。
また興福寺への武力介入などにより、仏教勢力の政治介入の駆逐につとめた。

永享の乱

鎌倉公方の足利持氏は自分が僧籍に入っていないことから、義持没後には将軍に就任できると信じており、義教を恨んでいた。
先の年号問題は持氏の妥協でケリが付いたものの、比叡山の呪詛問題、それに1438年(永享10年)には嫡子の元服の際に義教を無視し勝手に名前をつけた(当時は慣例として将軍から一字を拝領していた)ことなどから幕府との関係は一触即発となっていた。
そんな時にたびたび持氏を諌めていた関東管領上杉憲実が疎まれたことにより身の危険を感じて領国の上野に逃亡し、持氏の討伐を受けるに至る。
義教は好機と見て憲実と結び、関東の諸大名に持氏包囲網を結成させ、持氏討伐の勅令を奉じて朝敵に認定し、1439年(永享11年)に関東討伐に至った(永享の乱)。
持氏は大敗して剃髪、恭順の姿勢を示した。
しかし義教は憲実の助命嘆願にも拘らず持氏一族を殺害した。
その後は関東に自己の勢力を広げていくために実子を新しい鎌倉公方として下向させようとしたが、これは上杉氏の反対にあって頓挫している。

関東平定と中央集権の実現

鎌倉を平定した義教であったが、1440年(永享12年)に逃亡していた持氏の遺児の安王丸・春王丸兄弟が結城氏朝に担がれて叛乱を起こした(結城合戦)。
義教は隠居していた憲実に討伐を命ずるも、関東諸将の頑強な反抗に遭い、力攻めから兵糧攻めに切り替え、翌年の1441年(嘉吉元年)4月には鎮圧された。
春王・安王は京への護送途中で斬られた。
また旧南朝 (日本)勢力の北畠氏を討伐し、旧南朝の宮を次々と粛清もしくは出家させていき、後南朝勢力を壊滅させた。
こうして室町幕府の頭痛の種はほとんどが消滅した。

また義教は有力守護大名に対して、その家督継承に積極的に干渉することにより、大内持世や赤松貞村などの自身の腹心を当主に推し支配力を強める政策を行った。
意に反する四職一色義貫や伊勢国守護土岐持頼などは粛清した。

九州平定、宗教勢力の押え込み、南朝押え込み、関東平定、守護大名押さえ込みを悉く成し遂げた義教は遂に権力の一元化に成功した。

義教の時代には正長の土一揆や後南朝勢力の反乱など、室町幕府を巡る政治・社会情勢が不穏であり、強力な指導力を持つ将軍の存在が望まれていた武家社会や民衆の要請に沿う形で、義教は幕府権力の強化に一定の成果をあげた。

「万人恐怖」
義教は苛烈な側面を有していた。
上記の一色・土岐を暗殺した事や、比叡山の宗徒を殺しまたは焼身自殺させた事の他、権中納言・日野義資を暗殺したと思しき事、皇族・公卿ら数十人を処罰した事、「献上された梅の枝が折れた」「料理がまずい」といった些細な理由で庭師や料理人を罰した事などが『満済准后日記』『看聞日記』『薩戒記』など当時の記録にみえる。
これらの事跡は義教が恐怖政治を志向した事や、嗜虐性を有していた事を示す逸話として伝えられた。
伏見宮貞成親王は『看聞日記』で、比叡山の事件を噂した茶商人が即座に斬首された事につき「万人恐怖シ、言フ莫レ、言フ莫レ」(『看聞日記』永享七年2月8日_(旧暦)条)と評している。

最期

1441年(永享13年)1月に義教は畠山家の家督を、畠山持国から畠山持永に委譲させた。
ここにいたり赤松満祐・赤松教康父子は追い詰められて義教謀殺を計画した。
同年(改元により嘉吉元年)6月24日、結城合戦戦勝祝宴を名目に義教を自邸に招いた。
このころ多くの大名家・公家が義教を招いて戦勝祝宴を催していた。
義教は赤松氏との和平も兼ねて少数の側近を伴って赤松邸に出かけたが、祝宴の最中に暗殺された。
主を失った幕府は混乱し討手を差し向けることもなく、満祐・ 教康父子は播磨に帰国するが、同年7月11日、細川持常・山名宗全に追討されて赤松氏は滅亡する(その後、禁闕の変の功で再興)。
これを嘉吉の乱という。
貞成親王は「将軍此ノ如キ犬死ニハ古来ソノ例ヲ聞カザル事ナリ」(『看聞日記』)と評した。

この結果、義教によって復興された権力はこの後弱体化していくが、義政の東山文化を支えた将軍の中央集権権力は、義教の代に再び確立されたことも事実である。
また義教の設立した奉公衆制度は将軍権力を支え、応仁の乱を経て明応の政変まで将軍権力を維持していくことになる。

法名:普広院殿善山道恵

墓所:十念寺 (京都市)

首塚:崇禅寺 (大阪市)

首塚(参考):安国寺 注;兵庫県。
足利義教の首塚と伝えられる宝篋印塔がある。

肖像画:妙興院所蔵

官歴
※日付=旧暦

1428年(応永35)3月12日、従五位下に叙し、左馬頭に任官。
還俗し義宣と名のる。
4月14日、従四位下に昇叙。

1429年(正長2)3月9日、元服。
3月15日、参議に補任し、左近衛中将を兼任、征夷大将軍宣下。
義教に改名。
3月29日、従三位に昇叙し、権大納言に転任。
8月4日、右近衛大将兼任。
12月13日、従二位に昇叙。

1430年(永享2)1月6日、右馬寮御監兼務。
10月17日、従一位に昇叙。

1432年(永享4)7月25日、内大臣に転任。
右近衛大将兼任如元。
8月28日、左大臣に転任。
右近衛大将兼任如元。
12月9日、淳和奨学両院別当兼務。

1433年(永享5)8月9日、右近衛大将辞任。

1438年(永享10)8月28日、左大臣辞任。

1441年(嘉吉元)6月24日、薨去。
6月29日、贈太政大臣。

永享3年12月に義教の下に上がるも、永享9年11月、密通事件により離縁

義教の偏諱を受けた人物

赤松教康
一色教直
大内教弘
大内教幸
少弐教頼
細川教春
山名教清
山名教豊
山名教之

小説

安部龍太郎『彷徨える帝』(新潮社/新潮文庫/角川文庫、1994年)
山田風太郎『室町の大予言』(文藝春秋/文春文庫『室町少年倶楽部』収録、1995年)
朝松健『荒塚』-異形コレクション第22巻【恐怖症】(光文社、2002年)
怖れをまったく感じない異常者として登場。
生前の暴虐を、【究極の恐怖】を求めての暴走と解釈した。

朝松健『若狭殿耳始末』-異形コレクション第35巻【闇電話】(光文社、2006年)
一色義貫の正室である茅野局に横恋慕し、部下である武田信栄に命じて義貫を暗殺させようとする。

岡田秀文『魔将軍―室町の改革児、足利義教の生涯』(双葉社、2006年) ISBN 4575235431

漫画

坂口尚『あっかんべェ一休』(講談社/講談社漫画文庫、1993~1995年)

TVドラマ

花の乱(NHK大河ドラマ) 演:小林勝也

[English Translation]