近松行重 (CHIKAMATSU Yukishige)

近松 行重 (ちかまつ ゆきしげ、寛文9年(1669年) - 元禄16年2月4日 (旧暦)(1703年3月20日))は赤穂浪士四十七士の一人。
通称は勘六(かんろく)。
赤穂藩時代には馬廻250石。

源義高 (清水冠者)(源義仲の嫡男)の末流を称し、先祖は近江国の六角氏の典医近松家を継いだ。
祖父の近松伊看は豊臣秀頼に仕えて武功を立て、後に法眼に叙せられる名医となり、広島藩に仕えた。
その後、浅野長直の懇願により赤穂藩の典医として仕えた。
伊看は山鹿素行と親交があり、子の行生に山鹿流兵学を修めさせて士分として仕えさせた。
行生の子が勘六である。
勘六も山鹿流兵学を修めていた。
異母弟の奥田貞右衛門は奥田重盛の婿養子になっている。

元禄14年(1701年)3月14日、江戸城松之大廊下で主君浅野長矩が吉良義央へ刃傷におよび、浅野内匠頭は即日切腹、赤穂藩は改易となった。
赤穂城開城後、早水藤左衛門と高野山へ登り、浅野内匠頭の碑を建立している。
その後、近江国蛭田へ隠れ住み、大石良雄ら同志と連絡をとりあった。

元禄15年(1702年)2月、江戸急進派の鎮撫のため吉田兼亮とともに江戸へ下る。
田口三介と変名して忠左衛門ともに新麹町に借家を借りて潜伏した。
8月に京都市へ戻り、大石内蔵助に江戸の状況を報告。
10月、大石内蔵助に同行して江戸へ下った。
江戸に着くと、三浦十右衛門と変名して石町三丁目に潜んだ。

12月14日の吉良邸討ち入りでは表門隊に属して屋外の守りについた。
邸内から敵が現れ、勘六は激しく斬り結んだが、手強い相手で泉水に叩き落されてしまう。
味方が駆けつけ危ういところを救われている。
この相手は吉良家で最も働いた山吉盛侍だったようだ。
泉水に落ちたときに、左股に深手を負っており、引き上げの際には駕籠に乗せられている。

細川綱利の屋敷にお預けとなる。
元禄16年(1703年)2月4日、江戸幕府の命により切腹。
享年34。
戒名は、刃随露劔信士。
墓所は徳島県徳島市の慈光寺 (徳島市)。

勘六には甚三郎という家僕がおり、浪人となった勘六は暇を出そうとしたが、甚三郎はあくまでも参仕するよう願った。
勘六の行くところに常に従っている。
討ち入り前夜には大石内蔵助に命じられて、瑤泉院に「金銀請払帳」その他の書類を届けている。
討ち入り当夜は門外で周辺を警備し、赤穂浪士一行が泉岳寺へ引き揚げる際、甚三郎は祝意を表しながら浪士たちに蜜柑や餅を手渡して回った。
後世、義僕と呼ばれた。

[English Translation]