郷純造 (GO Junzo)

郷 純造(ごう じゅんぞう、文政8年4月26日 (旧暦)(1825年6月12日)- 明治43年(1910年)12月2日)は、日本の武士・幕臣、大蔵省官僚、政治家である。
男爵。

人物

美濃国黒野(現在の岐阜市黒野)の豪農の3男として生まれる。
弘化元年(1845年)江戸に出て大垣藩用人に武家奉公した後に旗本など奉公先を転々とするが、長崎奉行牧義制の納戸役として嘉永5年(1853年)のオランダ使節来訪問題に対応し、続いて箱館奉行堀利煕の用人としてその樺太・蝦夷地巡回に随行するなど対外問題に遭遇、更にその経験を大阪町奉行鳥居忠善に買われて貿易問題を担当して同家の家老として抜擢された。
鳥羽伏見の戦い直後に撒兵隊に属する旗本の株を買って幕臣となるが、同隊の明治政府に対する徹底抗戦路線には従わずに江戸開城後は新政府軍に従った。
明治維新後は新政府に入り大蔵官僚として活躍する。
特に渋沢栄一や前島密、杉浦愛蔵ら旧幕臣の登用を大隈重信や伊藤博文らに薦めた功績は特筆すべきである。
だが、それが原因で幕臣嫌いの大久保利通から憎まれていた。
(明治3年10月25日の大久保から岩倉具視あての書簡には郷を「断然免職か転勤ニならす」と名指しで明記されているほどである。)
そのため、大久保が大蔵卿に就任して政権の中枢を担った時代には重要ポストから外されて干されることになった。
大久保の没後、大隈や伊藤が政権の中枢に立つようになると漸く再評価されて大蔵大輔(後に初代大蔵次官と改称)を務めたが、実務官僚の地位に留まった背景には大久保政権下の不遇時代が尾を引いたからと言われている。
退官後は貴族院議員となった。

略歴

1868年(明治1年):6月 (旧暦)、工兵差図役頭取。
8月 (旧暦)、鎮将府会計局組頭

1869年(明治2年):大蔵省少丞
1870年(明治3年):大蔵大丞
1872年(明治5年):負債取調掛
1874年(明治7年):国債頭
1877年(明治10年):国債局長
1882年(明治15年):大蔵少輔心得
1884年(明治17年):大蔵少輔兼主税局長
1886年(明治19年):大蔵次官
1888年(明治21年):退官
1891年(明治24年):貴族院勅選議員となり、政治家に転身
1900年(明治33年):男爵となる

家族・親族

実業家の郷誠之助は次男。
四男・昌作は数え2歳で三菱財閥の創業者・岩崎弥太郎の養子となると同時に岩崎 豊弥(いわさき とよや)と改名、実兄の誠之助同様実業界で活動した。
昭和天皇の侍従を務めた入江相政は岩崎豊弥の娘婿(すなわち郷純造及び岩崎弥太郎の義理の孫)であり、実業家の岩崎勝太郎は豊弥の長男(従って純造及び弥太郎の孫)である。
また茶道宗偏流四方庵8代家元の石原恵香も純造の孫にあたる。
甥(姉の子)に十勝支庁経済界の重鎮となった中島武市(シンガーソングライター・中島みゆきの祖父)がいる。

系譜

郷氏 大江広元の後裔を称し、先祖がまず出羽国左沢(あてらざわ、現山形県大江町)に居住し、後に室町末期に美濃国方縣郡(現岐阜市)に遷住し、江(ごう)氏を名乗ったという。

[English Translation]