鈴木則文 (SUZUKI Noribumi)

鈴木 則文(すずき のりぶみ、1933年 -)は日本の映画監督、脚本家。
静岡県出身。
立命館大学経済学部中退。
東映を代表する映画監督。
トラックものから任侠もの、スケバンものに漫画原作、ポルノまで幅広い作品を手がける。

菅原文太主演『トラック野郎』シリーズ、富司純子主演『緋牡丹博徒』シリーズの生みの親である。

来歴
1933年- 出生。

1956年- 東映京都撮影所に助監督として入社。

1959年- 1964年- 助監督として加藤泰、内田吐夢両監督に師事する。

1963年- 内出好吉監督『続・てなもんや三度笠』にて脚本家デビュー(澤田隆治との合作)。

1965年- 『大阪ど根性物語 どえらい奴』(主演藤田まこと)にて監督デビュー。

1968年- 富司純子主演のシリーズ第1作『緋牡丹博徒』で脚本を担当。

1971年- 池玲子主演『温泉みみず芸者』を監督、脚本(掛札昌裕との合作)。
東映ポルノ路線を切り開く。

1974年- 多岐川裕美主演のポルノ路線の傑作『聖獣学園』監督、脚本(掛札昌裕との合作)。
海外でも好評を博す。

1975年- 菅原文太主演のシリーズ第1作『トラック野郎』を監督、脚本(澤井信一郎との合作)。

1977年- 漫画原作『ドカベン』を監督。

1984年- 同じく漫画原作『コータローまかりとおる!』の監督、脚本(志村正浩との合作)を最後に東映を離れ、フリーに。

1984年- 『パンツの穴』(映画化第1弾)監督。
菊池桃子のデビュー作となる。

1987年- 安部譲二原作『塀の中のプレイ・ボール』で監督、脚本(脚本は掛札昌裕との合作)。

1989年- 筒井康隆原作『文学賞殺人事件 大いなる助走』で監督、脚本(脚本は志村正浩、掛札昌裕との合作)。

1990年- 若松孝二プロデュースの『びんばりハイスクール』で監督。
これまでのところ最後の映画監督作品。

作風
脚本家、監督デビュー当初は、時流にあやかりヤクザ映画を多く手掛けている。
マキノ雅弘監督『日本大侠客』(1966年)に登場した藤純子演ずる馬賊芸妓のお龍を基に、『緋牡丹博徒』シリーズを生んだ。
同シリーズは加藤泰、山下耕作、小沢茂弘らの監督作品としても著名だが、お龍のキャラクターを確立させたのは鈴木で、シリーズのほとんどの脚本を手掛けた(合作含む)。
なお監督も勤めたのはシリーズ第2作の『緋牡丹博徒 一宿一飯』のみ。
このシリーズは後に『日本女侠伝』、『女囚さそりシリーズ』、『極道の妻たち』などと続く女ヤクザもののさきがけとなった。

脚本家としては自身の作品も多く手掛けているほか、他の監督作品も執筆している。
最も著名なものが上述の『緋牡丹博徒』シリーズであるが、外にも加藤泰の傑作『明治侠客伝 三代目襲名』(1965年)や山下耕作の大ヒットシリーズ第1作『兄弟仁義』(1966年)などを手掛けている。
ただし後述のテレビドラマ作品も含め、そのほとんどは1~2名の脚本家との合作作品である。

菅原文太主演としては、『関東テキヤ一家』シリーズの多くを監督した(合作で一部脚本も担当)。
また『まむしの兄弟』シリーズでも1973年のシリーズ第6作『まむしの兄弟 恐喝三億円』で監督、脚本(高田宏治との合作)を担当している。
これらはヤクザ映画とは言ってもいわゆる「仁侠映画」、「実録路線」などとは異なり、極めて娯楽性の高い作品となっている。
当時『仁義なき戦い』シリーズなどで硬派なヤクザを多く演じていた菅原文太にとっても新境地を開くきっかけとなり、やがて徹底した娯楽主義で大ヒットとなった『トラック野郎』シリーズに結実する。

娯楽主義のヤクザ映画としては、『極道シリーズ』と『緋牡丹博徒』シリーズを混ぜ合わせたような『シルクハットの大親分』(1970年)も監督している。

『聖獣学園』を始めとしたポルノ作品は、『徳川セックス禁止令 色情大名』(1972年)や『エロ将軍と二十一人の愛妾』(1972年)などポルノ性のみならず、娯楽性においても評価の高い作品が多い。

ポルノ路線と同時期に始まった『女番長』シリーズを皮切りに、『華麗なる追跡』(1975年)など女性のアクション映画も多く手掛けている。
これらの作品でも、やはり娯楽性は維持されている。

1970年代後半はJJサニー千葉や真田広之を主役に据えたアクション映画を手掛け、JAC(現ジャパンアクションエンタープライズ)の隆盛に貢献している。
これらの作品も、アクションと合わせて娯楽性の評価が高い。

1989年の『文学賞殺人事件 大いなる助走』(筒井康隆原作)は、自身も制作予算を負担したこともあって、取り分け思い入れが深いという。
原作小説同様、やはり娯楽性の高い作品である。

1967年『戦国無宿』を手始めに、特に映画界が衰退した1980年代以降テレビドラマの脚本も多く手掛けている。
主に時代劇が多いが、著名なものとしては『名奉行 遠山の金さん』の一部、『暴れん坊将軍』シリーズの一部がある。

上記のように、任侠映画に始まり女侠客もの、ポルノ、男女アクション、漫画原作、文芸作品と多彩なジャンルの作品を発表しているが、一貫して娯楽性を重視している。
そのため「B級映画」等と評されることもあるが、本人は「一部で無思想無節操の職人監督の典型との評があるが、それが何よりの褒め言葉」と語っている。
なお監督としても脚本家としても映画界に記した功績は多大なものがあるが、いわゆる「巨匠」扱いされることを好まず、ファンからサインを求められても「そんな器ではない」とほとんど断っている。
ポルノでも文芸映画でもSFでも一様に高水準に仕上げる技術は日本映画でも貴重であるが、あえていえばタッチの軽快さ、明るさが特徴である。
猟奇B級映画を撮っても、石井輝男のようなドロドロしたいかがわしさが前面に出るよりは、どこかあっけらかんとしていることが多い。

「俺は照明をまんべんなく当てて影を作らないんだ。
その方がバカに見えるだろ?」「ピントは奥まで全部合わせるんだ。
そうすると画面に奥行きがなくてバカに見えるだろ?」といった名言を残している。

[English Translation]