鈴木重朝 (SUZUKI Shigetomo)

鈴木 重朝(すずき しげとも)は、戦国時代 (日本)から江戸時代前期にかけての武将。

永禄4年(1561年)、鈴木重意(佐大夫)の長男として生まれたとされるが、重秀の弟であるという説もあり、詳細は不明である。

石山戦争では父や弟らと共に本願寺顕如に協力して織田信長と戦う。
天正13年(1585年)に羽柴秀吉(豊臣秀吉)による紀伊征伐で雑賀党が滅亡すると、秀吉の家臣として仕えた。
朝鮮出兵では、肥前国名護屋城の在番を務めている。

慶長5年(1600年)の関ヶ原の合戦では、西軍に与して伏見城攻防戦の先鋒となって一番乗りを果たし、伏見城に籠もる鳥居元忠を討ちとった(伏見城の戦い)。

戦後は浪人し、伊達政宗に仕え、後に伊達政宗の仲介により、水戸徳川家の徳川頼房の旗本として仕えた。
元和9年(1623年)に死去。
享年63。

雑賀党の首領は代々、「雑賀孫一」を名乗ることが慣例となっていた。
ただし、孫一は「孫市」とも書かれることがあったし、さらに孫市と孫一は同一人物ではなく、全くの別人だったという説がある。
また、鈴木氏は重朝・重秀ら優秀な人物が石山戦争で活躍して織田軍を苦しめていた。
このため、兄の重朝を「孫市」とし、弟の重秀を「孫一」とするのではないかという説がある。
実際、重朝の後を継いだ息子の重次は、雑賀孫「市」と名乗っている。

子の重次は水戸藩主頼房の十一男を養子に迎え、鈴木重義 (水戸徳川家家臣)となったため、鈴木家は水戸藩の重臣として続き、子孫は「雑賀」の姓に改めた。
また、歴代の当主は「孫一」を通称とした。

[English Translation]