長沢芦雪 (NAGASAWA Rosetsu)

長沢芦雪(ながさわ ろせつ、宝暦4年(1754年) - 寛政11年6月8日 (旧暦)(1799年7月10日))は、江戸時代の絵師。
円山応挙の高弟。
蘆雪とも。
名は、政勝、魚。
字は、氷計、引裾。
通称、主計。
芦雪の他、別号に千洲漁者、千緝なども用いた。
現在の京都市伏見区に生まれる。

特徴

同時代の高名な絵師と比べるとその履歴を示す資料は少なく、いつ応挙の弟子になったかさえはっきりとはわからない。
後記の南紀滞在の際に芦雪自身が、自分の父が上杉彦右衛門であると述べたという資料が残っている。

その性格は奔放で、ある意味快活である一方、傲慢な面があったと伝えられる。
そのせいか、「後年応挙に破門された」というような悪評とも言うべき根拠不明な巷説や異常な行動を伝える逸話は多い。
その最たるものがその死である。
毒殺とも自殺とも言われる。
少なくとも普通の死ではなかったとされてきたが、事実は不明である。

その絵は伝えられる性格そのままに、自由奔放、奇抜なものである。
同時代の曽我蕭白、伊藤若冲とともに「奇想の画家」と評される(辻惟雄評)。
「奇想派」などと言われる。
黒白、大小の極端な対比や、写実を無視した構図など師である応挙の作風から逸脱しており、この傾向は南紀滞在の折の障壁画にはっきり表れている。
作風は基本的に明るく軽快であるが、晩年になって『山姥』のような時折グロテスクで陰惨な印象の作品を残した。

1786年-1987年(天明6-7年)、南紀に滞在した折に多くの障壁画を残している。
現在、串本の無量寺、古座の成就寺、富田の草堂寺に計180面の障壁画が残る。
無量寺境内には応挙芦雪館が開設されている。

代表作
『虎図』(重要文化財)無量寺 串本応挙芦雪館(和歌山県串本町)
『竜図』(重要文化財)無量寺 串本応挙芦雪館(和歌山県串本町)
『群雀図襖』(重要文化財) 成就寺(和歌山県古座町)
『群猿図屏風』(重要文化財)草堂寺(和歌山県白浜町)
『紙本水墨寒山拾得図』(重要文化財)高山寺(和歌山県田辺市)
『猿之間』(重要文化財)大乗寺 (香美町)(兵庫県香美町)
『山姥図』(重要文化財)厳島神社(広島県廿日市市)
『宮島八景図』(文化庁保管、重要文化財)
『月夜山水図』(重要美術品)頴川美術館(兵庫県西宮市)

個人美術館

串本応挙芦雪館

[English Translation]