阿古御局 (Okogo no Tsubone)

阿古御局(おこごのつぼね、天正18年〔1590年〕 - 慶長20年5月8日 (旧暦)〔1615年6月4日〕)は、戦国時代 (日本)から江戸時代初頭にかけて生きた女性。
淀殿のちに豊臣秀頼の侍女で大上臈。

中将、弁宰相阿古大上臈、和期の方または和期の局(ともに「わご」と読む)とも。
名は菊という。

父は伊勢貞為(『寛政諸家系図伝』)、伊勢貞景とも。
また伊勢貞良で母は松永久秀の長女もしくは孫娘とも。

「大上臈」について

上臈とは貞観殿、内侍司、および二位、三位の典侍で禁色をゆるされた大臣の女、あるいは孫女などのこと。

上臈には『大納言局』、『中納言局』、『左衛門督』、『帥』、『一位局』、『二位局』、『三位局』などとつけ、少々低いところには『按察使』とつける。

三位以上の夫人でも禁色を許されないものは上臈と称することは許されなかった。

特に大上臈は仙洞(上皇御所)および執柄家(摂関家)におかれた女房(豊臣は摂関家の一つと捉えられていた。)。

以上、『官職要解』より。

生涯

12歳で秀頼のもとへ出仕。

翌年、秀頼公参内に同車にて参内。
公家衆より武士の娘を参内するとはと非難された。
しかし、陽光院勅定により平重盛の子孫のため仮親を立てずとも参内可能という特例を得た。

『寛政諸家系図伝』によると、菊ははじめ淀殿に「宮仕え」し、大上臈の列に列して参内した。
庶民出身のものはみな公家を仮親とした。
菊は特別仮親を持たず、天皇の勅で大上臈となった。

三ヶ月奉公し、「弁宰相阿古大上臈」の官位を得る
大坂の陣では山里曲輪の糒蔵にて秀頼・淀殿と共に命運を共にした(36歳)。
大坂城の祠には「三十二義士」の一人として残る。

院号を青松院という。
菩提寺は北野神社および青松院。

淀殿自筆書状

淀殿自筆書状に見える署名について「あこ」と読めるものがある。

この菊の代筆、もしくは淀殿が菊の名を借りたものとする説がある。
(「あこ」ではなく「よと」であるとの説もある)

桑田忠親は侍女の代筆であるとする。

なお、「あこ」の名が見えるとされる書状は、下記のとおりである。
1. 伊勢国慶光院文書、周養上人宛て淀殿自筆消息(慶長9年7月)
宇治橋の架け替えに関する文書。
徳川家光誕生を寿ぐ内容が特徴的。

2. 知善院所蔵の京極高次宛て淀殿自筆消息(慶長11年)
内容は高次への私信。
京極忠高への祝いのことについて。

[English Translation]