隆光 (Ryuko)

隆光(りゅうこう、慶安2年2月8日 (旧暦)(1649年3月20日)- 享保9年6月7日 (旧暦)(1724年7月26日))は、江戸時代中期の新義真言宗の僧。
出自は大和国の旧家河辺氏。
初名は河辺隆長、字(あざな)は栄春。

1658年(万治元年)仏門に入り、長谷寺・唐招提寺で修学した後、奈良・醍醐寺で密教を修め、儒学・老荘をも学んだ。
1686年(貞享3年)5代征夷大将軍徳川綱吉の命により将軍家の祈祷寺である筑波山知足院の住職となったの機に、急速に綱吉の帰依を得た。
1688年(元禄元年)には知足院を神田橋外に移して護持院と改称してその開山となった。
1695年(元禄8年)には新義真言宗の僧では初めて大僧正となっている。

しかし、綱吉の死去と共に失脚。
宝永6年(1709年)には江戸城への登城を禁じられ、筑波山知足院への復帰願いも認められず、失意の内に大和に帰郷し没した。
墓所は大阪府南河内郡太子町と奈良市立佐紀幼稚園裏の2カ所にある。

隆光は、綱吉及び綱吉の生母桂昌院の寵を受け、生類憐みの令を発令することを勧めたという説があったが、その時期に隆光がまだ江戸にいなかったことから、現在では否定されている。
但し、京・奈良の寺社の再建を綱吉・桂昌院親子に奨めたのは隆光で、結果として幕府の財政悪化の一端を担いでしまったことは事実である。

[English Translation]