青山景通 (AOYAMA Kagemichi)

青山景通(あおやまかげみち、1819年(文政2年) - 1891年(明治24年)12月11日)は、幕末から明治の日本の復古神道家。
苗木藩の下級藩士。
青山直道は長男、青山胤通は三男。
江戸で平田篤胤の門人となる。

平田派国学を信奉し、他の青山一門と同様、儒教教育の否定や、藩内の寺院(藩公の菩提寺を含む)、位牌の破却を特に率先して行った。
そのため、強い反発を買い、元筆頭家老の千葉権右衛門、東侑之進、千葉武男、千葉鐐五郎、神山健之進、中原央、八尾伊織らが蜂起を画策するに至った。
だが、これを察知した青山景道は1870年(明治3年)1月12日(旧暦)に一連の共謀者を逮捕し流罪、投獄した。

1870年(明治3年)5月6日 (旧暦)に行われた国学四大人の霊祭を荻原嚴雄、三輪田元綱等と共に行う。
王政復古期の改革で子の直道とともに重要な役割を担った。
『経済総論』の写本も行った。

生涯

1819年(文政2年) 生誕
1852年 (嘉永5年)平田銕胤の門に入る。

1859年(安政6年)5月15日 (旧暦) 江戸麻布で胤通生まる。

1868年(慶応4年)5月 (旧暦) 維新政府に登用され、徴士、神祇官権判事に任命
1876年(明治9年)廃仏毀釈への反発から青山邸焼き討ち
1891年(明治24年) 死去

[English Translation]