饗庭局 (Aeba no Tsubone)

饗庭局(あえばのつぼね、生年不詳 - 慶長20年5月8日 (旧暦)(1615年6月4日))は、戦国時代 (日本)から江戸時代初頭の女性。

概要

淀殿の乳母の一人で、高級侍女。

父は浅井亮政の養子である浅井明政。
母は浅井亮政の唯一の嫡子・浅井蔵屋(鶴千代/栖松院)。
鶴千代の母(饗庭局の祖母)は亮政の正室浅井蔵屋で、この女性は亮政の先代浅井直政の一人娘なので、饗庭局は女系ながら直政の血を引く。

姉は海津局(光源院。
浅井政高室。
淀殿侍女、後に千姫と共に城内を脱出し崇源院と千姫の母娘に仕える。
息子は旗本三好家祖三好直政)。
息子は木村重成の番頭・内藤長秋。

経歴

交渉(対武家)に長けていたのか、幾度か茶々の名代として遣わされている。
まず、慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いの際、淀殿の名代として妹常高院のいる大津城へ京極竜子を救いに遣わされた。
高台院の名代である孝蔵主、高野山の使者木食応其と共に大津開城を成功させている。
その後京極龍子を無事京都へ送り届けた。

慶長19年(1614年)、方広寺の鐘銘事件の際、大蔵卿局とともに駿府に下向した一人でもある。
大坂の陣の講和のときも、徳川家康のもとに再度の血判を求めに常高院とともに使者に立った。

慶長20年(1615年)、息子の長秋と共に大坂の陣において豊臣秀頼及び淀殿母子に殉じ義を貫いた(「三十二義士」として記録に残る)。
後年悪し様に言われた淀殿の人となりをしのばせる存在の一人である。

大蔵卿局の活躍であまり目立たないが、大坂城において大いに活躍した女性の一人である。

[English Translation]