香川景樹 (KAGAWA Kageki)

香川 景樹(かがわ かげき、明和5年4月10日 (旧暦)(1768年5月25日)- 天保14年3月28日 (旧暦)(1843年4月26日))は、江戸時代後期の歌人。
父は鳥取藩藩士荒井小三次。
初名は、純徳・景徳。
通称は銀之助・真十郎・式部・長門介。
号は桂園(けいえん)・東塢亭(とううてい)・梅月堂・観鶩亭(かんぼくてい)・臨淵社・万水楼・一月楼。

親類である奥村定賢に養育され、京都で、清水谷実業の流れをくむ二条派の歌人梅月堂香川景柄(かがわかげもと)の養子縁組となった。
1808年(文化元年)に離縁しているが、その後も香川を名乗っている。
清水定固に和歌を学び、上京して徳大寺家に出仕した。
養父景柄を通じて小沢蘆庵に私淑し、後に「しらべの説」を提唱して独自の歌風を創始。
明治時代まで続く桂園派と称される流れをつくる。
門人には熊谷直好、木下幸文、菅沼斐雄などがいる。

直木賞作家、志茂田景樹のペンネームは彼に因む。

法号:実参院悟阿在焉居士。

[English Translation]