鬼室集斯 (KISHITSU Shushi)

鬼室 集斯(きしつ しゅうし、生年不明 - 持統天皇2年11月8日 (旧暦)?688年12月5日?)は、7世紀の百済の貴族で、白村江の戦いの後に日本へ亡命した。
百済復興運動で活躍した鬼室福信の縁者で、孫に鬼室美成がいる。
小錦下、学職頭。

人物・来歴

『日本書紀』によれば、鬼室集斯は天智天皇4年(665年)2月に小錦下の位を与えられた。
佐平福信の功によって、とあるため、百済復興に努めて2年前に死んだ鬼室福信の近親者と思われるが、具体的な関係は不明である。
集斯の百済での位は達率であった。
書紀はこれに続けて百済の男女400余人が近江国神前郡(後の神崎郡 (滋賀県))に住まわされたと記すので、集斯も同じと推定できる。
3月に神前郡の百済人に田が与えられた。

天智天皇8年(669年)に、佐平余自信と佐平鬼室集斯ら男女700余人が近江国蒲生郡に遷された。

天智天皇10年1月(671年)に、鬼室集斯は小錦下の冠位を与えられた。
どういうわけか、665年に与えられた位と同じである。
このとき集斯は学職頭であった。
学識頭は律令制における大学頭の前身であると考えられている。
久木幸男は集斯が蒲生郡に移されてから、この時の叙任までの約1年余りのうちに日本の大学寮の原型が成立して、集斯がその長になったとする説を唱えている。

江戸時代に、近江国蒲生郡小野村(現在の滋賀県日野町 (滋賀県)小野)の西宮という神社で、石の八角柱が見つかった。
「鬼室集斯墓」と記した面が正面で、その右の面に「朱鳥三年戊子十一月八日殂」、左には「庶孫美成造」と書かれていた。
朱鳥3年は、持統天皇2年(688年)にあたるが、ただしこの墓石は11世紀以降のものである。
後にこの神社は鬼室神社と名を改めて現在もある。

なお、1994年には、同じ日野町 (滋賀県)の大字寺尻にある野田道遺跡(7世紀後半)から、オンドルとよく似た石組み煙道の遺構を伴う竪穴住居跡が出土しており、『日本書紀』の記述を裏付けるものと見られている。

[English Translation]