黒田清輝 (KURODA Seiki)

黒田 清輝(くろだ せいき、1866年8月9日(慶応2年6月29日 (旧暦)) - 1924年(大正13年)7月15日)は、鹿児島県鹿児島市出身の洋画家である。
薩摩藩士黒田清兼の子として生まれ、伯父の子爵黒田清綱(江戸時代の通称は嘉右衛門)の養子となる。
通称は新太郎。
「せいき」はペンネームで、本名は「きよてる」である。

出自

黒田家は本姓佐々木源氏で、福岡藩藩主家黒田家の遠縁にあたる。
清輝の先祖で薩摩藩史上で名が知られるのは黒田嘉右衛門が記録奉行や蒲生郷地頭に就任したあたりからである。
その弟で養子の黒田才之丞は近思録崩れの最中に山本伝蔵の後任として教授になり、兄の死後に帖佐郷地頭に任じられる。
その子新之亟(嘉右衛門とも)は記録奉行を勤め、新之亟の次男が清輝の父である。

略歴

1872年(明治5年)に上京。
小学校卒業後は二松学舎に通ったが、途中で画の勉強をやめた。
上級学校進学を意識したためであり、当時の受験予備校であった共立学校、すぐに築地英学校に転校。
その後は東京外国語学校 (旧制) を経て、1884年から1893年まで渡仏。
当初は法律を学ぶことを目的とした留学であった。
しかし、パリで画家の山本芳翠や藤雅三、美術商の林忠正に出会い、1886年に画家に転向することを決意し、ラファエル・コランに師事する。

1893年に帰朝すると、美術教育者として活躍する。
1894年には芳翠の生巧館を譲り受け久米桂一郎と共に洋画研究所天心道場を開設し、印象派の影響を取り入れた外光派と呼ばれる作風を確立させた。
1896年には明治美術会から独立する形で白馬会を発足させる。
また同年には東京美術学校の西洋画科の発足に際して教員となり、以後の日本洋画の動向を決定付けた。
1909年には洋画家として最初の帝室技芸員に選ばれ、また帝国美術院院長などを歴任した。
1920年には貴族院 (日本)議員に就任している。

代表作
読書(1892年)(東京国立博物館)
朝妝(ちょうしょう)(1895年)
湖畔(1897年)(東京文化財研究所黒田記念室、重要文化財)
モデルは、のちに清輝の妻となった当時23歳の金子種子(のちに照子と改名)。
縦69cm×横84.7cm。
描かれた地点は、箱根芦ノ湖の観光船の乗り場や箱根駅伝スタート地点のすぐ近くである。

・・(1899年)(東京文化財研究所黒田記念室、重要文化財)
(1907-15 年)(東京文化財研究所黒田記念館)

[English Translation]