加悦鉄道 (Kaya Tetsudo (Kaya Railway))

加悦鉄道(かやてつどう)は京都府与謝郡野田川町(現・与謝野町)の丹後山田駅(現北近畿タンゴ鉄道宮津線野田川駅)から、同郡加悦町(現・与謝野町)の加悦駅までを結んでいた私鉄である。
1985年(昭和60年)5月1日に全線が廃線された。

概要

丹後山田駅と南西部の加悦町を結んでいた路線である。
当初は沿線の特産品である丹後ちりめんを京阪神地区に輸送することを主目的として開業し、旅客営業も行った。
その後、加悦駅の南西にある大江山でニッケルの採掘が開始されたため、1940年(昭和15年)に大江山鉱山への貨物専用鉄道が開業した。
1942年(昭和17年)には丹後山田駅から北東の岩滝町にある精錬所(日本冶金大江工場)への専用線も開通した。

戦後、大江山でのニッケル採掘が中止されたため加悦 - 大江山間の専用線は撤去(ただし、法的には加悦鉄道廃止まで廃止手続きは取られていない)された。
ただ、岩滝工場への専用線は同工場で精錬する輸入ニッケル鉱を輸送するため存続した。
モータリゼーションの進行により旅客輸送量が減少した。
その一方、明治・大正時代に製造された古典蒸気機関車をはじめ、「マッチ箱」と呼ばれる木造2軸客車、国鉄から購入した客車改造の国鉄キハ08系気動車など希少車・珍車の宝庫として知られ、多くのファンを集めた。
会社側もやがて観光鉄道を目指すようになり、グッズ類の販売等にも力を入れるようになった。

しかし、1985年(昭和60年)3月14日の国鉄ダイヤ改正で宮津線の貨物輸送が廃止され、同線でのニッケル鉱輸送が不可能となった。
そのため、丹後山田 - 大江工場間の専用線も廃止を余儀なくされた。
これにより、鉄道収入の6割を占めていた専用線の輸送業務委託料が失われ、赤字額の大幅な増大が見込まれたため、同年5月1日に全線が廃線された。

なお、運営会社の加悦鉄道株式会社は鉄道廃止以前から路線バスの運行のみならず、鉄道会社の事業展開としては異色の自動車整備業、建設業を営んでいた。
廃止後にはカヤ興産株式会社と社名を変更し、鉄道保存展示施設「加悦SL広場」の運営なども行っていた。
1999年にバス部門を加悦フェローラインに分社している。
会社設立時のニッケル鉱輸送の関連から、日本冶金工業のグループ会社である(社紋についても両社共通)。

路線データ

路線距離(営業キロ):丹後山田 - 加悦間 5.7km

軌間:1067mm

駅数:6駅(起終点駅含む。専用線除く)

複線区間:なし(全線単線)

電化区間:なし(全線非電化)

閉塞 (鉄道):票券閉塞式

歴史

1925年(大正14年)5月5日:会社創立
1926年(大正15年)12月5日:丹後山田 - 加悦間が開業
1930年(昭和5年)12月5日:三河内口駅開業
1939年(昭和14年)7月28日:大江山ニッケル鉱業(1943年に親会社の日本冶金工業に合併)に経営を委ねる
8月10日:ニッケル鉱石輸送開始
1942年10月14日:岩滝工場側線完成、鉱山から工場へ一貫輸送開始
1970年(昭和45年)4月8日:加悦谷高校前駅開業
1984年(昭和59年)2月1日:貨物営業廃止
1985年(昭和60年)5月1日:丹後山田 - 加悦間廃止

※丹後山田駅は、加悦鉄道廃止後の1990年(平成2年)4月1日に野田川駅と改称。

駅一覧

(工場駅)- 野田川駅 - 水戸谷駅 - 丹後四辻駅 - 京都府立加悦谷高等学校前駅 - 三河内口駅 - 三河内駅 - 加悦駅 -(鉱山駅)

※工場駅 - 丹後山田駅間、加悦駅 - 鉱山駅間は日本冶金工業の貨物専用線。

接続路線

丹後山田駅:日本国有鉄道北近畿タンゴ鉄道宮津線(営業当時)

廃止後の状況

廃線後、軌道敷跡は自転車道(京都府道803号加悦岩滝自転車道線)として整備されている。
この整備を請け負ったのはカヤ興産であった。

加悦駅は鉄道廃止前から「加悦SL広場」として整備され、加悦鉄道で使用されていた気動車やイギリス製2号蒸気機関車などの鉄道車両が展示されていた。
加悦SL広場は1996年に加悦駅跡から鉱山駅跡に移転した。

2005年6月、2号蒸気機関車(旧鉄道院国鉄120形蒸気機関車)が重要文化財に指定された。

[English Translation]