宇治淀線 (Uji-Yodo Route (bus route between Uji City and Fushimi Ward of Kyoto City))

宇治淀線(うじよどせん)とは、京都府宇治市と京都市伏見区を結ぶバス路線の事である。
途中久世郡久御山町を経由する。

正式名称は京阪シティバスは「淀宇治線」としている。
又京阪宇治バスでは「宇治大久保淀線」(大久保経由の場合。
廃止された小倉経由では「宇治淀線」であった)としている。
旧・京阪宇治交通では「宇治淀線」と称していた。

本項では設定時の歴史的経緯(後述)から後者の使用していた「宇治淀線」で表記する。
又本項では過去に運行していた小倉経由と現在も運行している大久保経由の路線、及び大久保経由の関連系統として京阪淀-久御山団地等を記述する。
又その他の宇治淀線関連の折返し経路(宇治淀線の関連系統であるが、それ以外の路線の関連系統でもある宇治~大久保折返し系統を含む)をも記述する。
並びに既に廃止された国鉄山崎駅前-京阪宇治駅系統(山崎宇治線。京阪バス)も記述する。
京阪六地蔵-京阪淀系統(六地蔵淀線。京阪宇治交通)をも記述する。
その他、小倉経由の関連系統として一時期設定されていた一口循環線(いもあらいじゅんかんせん)、淀口の途中折返し経路を一括して記述する。

尚京阪バスは本路線開設当時より1972年までは京阪自動車が正式社名であったが、当時より京阪バスの呼称を使用していた事から本項の同社の表記は「京阪バス」で統一する。

沿革
運行開始以前
宇治淀線のルーツは1926年に開設した京阪淀駅~新田駅 (京都府)間の路線である。
この路線は昭和初期に奈良電気鉄道(現・近鉄京都線)開業により大久保駅に立ち寄る様になった。
当初は地元のバス事業者の淀自動車商会が運営していたが、後に京阪バスに路線免許を譲渡されている。

運行開始初期
1951年、宇治田原自動車(後の京阪宇治交通。現在は京阪バスに合併し会社解散)は宇治より小倉、久御山町北部を経由して淀に至るバス路線の免許申請を行った。
この理由は沿線住民の要望があったのと宇治地区と淀地区(当時は久世郡淀町)との往来が多いものの淀より宇治までのバス路線が存在していなかった事によるものである。

しかし既に大正末期より上記の淀より大久保・新田までの路線を運行していた京阪バス(当時の京阪自動車)がこの新路線に強く反対した。
理由は京阪バスは過去に設定されていた伏見桃山駅~宇治駅 (京阪)の路線との連絡を目的として、この路線の宇治延長を計画し免許申請も行っていたが、宇治市中心部は宇治田原自動車のエリアと判断され免許が降りなかった事からである。

またこの際に、宇治田原自動車の計画に対し「当社の大久保経由の路線を開設させない限り、(途中の経路が違うとは言え)宇治田原自動車の淀乗り入れには反対する」と京阪バス社内でも強く意見があった事もある。

これにより宇治田原自動車と京阪バス間で運輸協定を締結し、宇治田原自動車の宇治~小倉~淀間の路線の開設及び淀~大久保・新田間の路線の宇治延長を認める事に合意した。
締結後の1953年4月1日に宇治淀線(小倉経由)を開業した。
京阪バスは同年9月5日より新田~宇治間を延長し宇治淀線(大久保経由)を開業した。
運行区間は何れも淀駅~京阪宇治駅である。

しかし京阪バスの不当とも取れる行為によって宇治田原自動車の経営に影響が出た。
その一つは、宇治田原自動車の15円区間を京阪バスは10円としたことである。
もう一つは、宇治田原自動車エリア内の宇治駅 (JR西日本)前に京阪バスは国鉄宇治駅前案内所(現在廃止)を設けて定期乗車券発売や京都定期観光バスの旅客誘致を行った事である。
この為宇治田原自動車は1955年10月28日付けで陸運局に営業妨害行為として京阪バスを相手取り調停を申請した。
その結果、京阪バスは宇治田原自動車と同一運賃とする事と京阪バスの案内所も廃止する事が言い渡された。

1954年8月11日に宇治淀線(小倉経由)は久御山町内の経路を一部変更し、西一口(にしいもあらい)の集落への立ち寄りを開始した。
西一口界隈の道路幅は当時より狭く狭隘路線であった。
1955年4月1日には淀より途中の市田で折返す系統も新設した。

この当時は京阪バスは京阪バス淀営業所(現在廃止)、宇治田原自動車は京阪宇治バス宇治営業所の各営業所が担当していた。

この間、1955年頃に京阪バスに対抗する形で、宇治田原自動車は国鉄宇治駅前にタクシーの営業所を兼ねたバス案内所を開設した(後に何れも廃止)。
又1959年6月25日に宇治田原自動車は京阪グループとなり京阪宇治交通に社名変更された。

1960年代~1980年代
開業より1950年代から1960年代前半までは両路線共上記以外は停留所の改廃・改称(1963年10月1日に奈良電大久保を近鉄大久保、奈良電小倉を近鉄小倉に改称等)と便数の微増があった程度であった。
しかし、1960年代後半以降は両路線共動きが出て来る様になった。
1967年には当時京阪バスのみの運行であった大久保経由路線に京阪宇治交通が運行を開始する様になった。
理由は京阪バスと京阪宇治交通両社間での路線調整である。
この時期には路線調整で御蔵山線等の路線も京阪バスより譲渡された。
京阪宇治交通の経営規模の適正化と京阪バスの赤字路線の整理を目的としたものであった。
同年12月10日より京阪宇治交通の大久保経由の路線がワンマンバスにより運行を開始する。
後に京阪バスもワンマンバスとなった。
これにより宇治淀線の京阪宇治交通管轄の路線は旧来の小倉経由と大久保経由との2路線となった。

1968年10月31日にバイパス市田(現・村東。1988年11月11日改称)を新設。
同年12月6日には京阪宇治~宇治車庫間を京阪宇治交通担当便に限り延長する(大久保経由・小倉経由共)。
これにより宇治淀線の宇治側の発着地が京阪宇治と宇治車庫の2箇所となった。
尚同時に近鉄大久保~京阪宇治の区間便はワンマン化された。
また、両端で路線の延長(近鉄大久保~緑ヶ原及び京阪宇治~宇治車庫への延長)がなされた。
これによりこの時点で宇治淀線の関連系統ではなくなり、一旦廃止される(区間便の新設時期は不明)。
京阪バスは1969年5月10日より淀営業所の廃止により京阪バス洛南営業所の管轄となる。
同年10月11日より京都競馬場での競馬開催日は一部の便が淀新町~京阪淀で迂回運行される様になった。

尚一時期宇治淀線の長距離系統として京阪バスにより山崎駅 (京都府)~京阪淀駅~京阪宇治駅を運行する便も設定されていた(山崎宇治線)。
翌1969年、日本レーヨンのユニチカへの社名変更により日レ前をユニチカ前(後にユニチカ)に停留所名を変更する。

以後は1970年代~1980年代は下記以外にはそれほど変化は無かった。
まず、系統番号 (バス)の設定(京阪バスは淀宇治線は11号経路(途中折返しは11A号経路)、山崎宇治線(1980年代初期頃に廃止)は12号経路。京阪宇治交通は大久保経由が21系統、小倉経由が31系統、淀~市田の区間運転系統が32系統となる)。
次に、市役所前(現・総合庁舎)~宇治橋西詰間の経路変更(1970年3月30日に宇治市の都市計画道路(若森線)の一部完成で小倉経由のみ同道路に、同道路の完全完成により1976年7月10日に大久保経由も含む全便が同都市計画道路に載替。
これにより同区間は現行の経路となった。
1978年11月13日に宇治郵便局停留所を新設。

1976年には久御山団地完成により京阪バス15号経路の京阪淀駅~久御山団地北を僅少の本数ながら開設した。
この間、宇治淀線の延長系統として、京阪淀~六地蔵駅の25系統が京阪宇治交通によって運行されていたが、設定開始及び廃止時期は不明であるものの、1978年4月には運行されているのが当時の公式路線図で確認されている。
25系統の経路は宇治車庫までは現行21系統とほぼ同一、宇治車庫以北は宇治車庫~新田~黄檗(現・黄檗駅)~木幡山手町~町並町(後の町並(初代)。現・JR六地蔵)~京阪六地蔵であった。

1985年4月には京阪宇治交通で最後までツーマンバスで運行されていた小倉経由路線がワンマン化された。
こうして、同社は100%ワンマンバスとなった。
この時、宇治淀線の西一口の立ち寄りを一旦廃止した。
この改正より1988年11月10日までの間は西一口を経由するバス路線は京阪淀より運行の一口右回り(32系統)/一口左回り(32C系統)のみとなった。
よって、一口地区からの宇治直通を廃止した。
運行区間は京阪淀~淀新町~北川顔~西一口~中島~坊ノ池~北川顔~淀新町~京阪淀(32系統の場合。
32C系統はこの逆となる)であった。
尚、ほぼ同時期に御牧橋を北川顔に統合した。
その後同年10月には京阪バス便の管轄が変更され、京阪バス枚方営業所の管轄となる。

1988年11月11日には大久保駅の駅前広場整備により近鉄大久保折返しが京阪淀駅(当時の11A号経路)と久御山団地(4号経路)より京阪バス便のみ設定された。
また京阪宇治交通でも西一口経由の便を一部復活した(但しこの時点では経由しない便も存置したので系統番号は当時と違い31B系統で設定)。
この時、京阪宇治交通でも途中折返し系統が設定された(31A系統 京阪淀~西一口~村東。
その後32系統 京阪淀~西一口~市田も設定)。
この改正時またはその前後に、近畿放送前~下津屋口間に下津屋を新設。
田井(初代)を久御山町役場に、近畿放送前を田井(2代)に改称している。

尚一時期は八幡田辺線が大久保経由で運行されていた。
1976年4月13日に大久保経由を取り止め、小倉経由となった。
その後も久御山地区で一部経路変更を行う。

1990年代~現在
1990年代後半以降になると更に動きが出た。
1996年4月には京阪バスの枚方管轄便が再度洛南に移管された。
1997年7月26日以降は朝ラッシュ時及び夕方ラッシュ時以降に於いて京阪宇治交通便の一部に宇治車庫~近鉄大久保の折返し便(27・27C系統)が設定される。
27系統と27C系統との違いは近鉄大久保のバス停留所の乗り場設置箇所の関係及びその後の折返し系統の運用の関係によるものに起因する運行方法である。

1999年1月11日に京阪宇治交通の宇治営業所は子会社への事業譲渡で京阪宇治交サービスの宇治営業所となったがエリア調整の為京阪宇治交通便も残す事になった。
京阪バス京田辺営業所(当時)の車両も大久保経由の便に限り運用された。
したがって、3社運行体制となった。
尚この改正より小倉経由便で小型車の運行も行われる様になる。
同年6月29日には小倉経由路線がジャスコ久御山ショッピングセンター前にも立ち寄る。
この際、村東を発着地としていた31A系統はジャスコ久御山店前まで延長された。

2000年5月10日のダイヤ修正で田辺管轄便が撤退した為京阪宇治交通便は無くなり、再び2社運行となった。
この間1999年4月1日より京阪バスは洛南営業所の路線バスを別会社に分社化して京阪シティバスの運行となった。
京阪宇治交サービスも2003年より京阪宇治バスに分社化されて現在に至る。
尚この時期に京阪シティバスの運行経路番号の内京阪宇治バスと重複する路線に関しては京阪宇治バスに合わせて21号経路(21A/21B号経路も含む)となった。
またほぼ同時期に宇治車庫~近鉄大久保の折返し便が終日運行となる。

2004年4月1日には1997年以降徐々に減便が続いていた小倉経由路線の内、西一口を経由せずに北川頭(きたかわづら)より直接坊ノ池(ぼうのいけ)に向かう31系統が廃止。
同年8月13日には32系統も廃止され31A・31B系統のみの運行となる。
翌年2005年8月1日に小倉経由の路線が全面的に廃止された。
これ以降は宇治淀線は大久保経由のみの運行となる。
これは久御山町のってこバス設定による重複区間の整理が主な理由である。
尚この時に大久保経由路線の内、京阪宇治~城南荘~近鉄大久保~緑ヶ原口間は昼間時30分ヘッドから27系統の京阪淀への延長により20分ヘッドに増発された。
これにより27・27C系統は2007年11月10日改正まで再びラッシュ時間帯のみとなった。
これと前後して京阪シティバス21B号経路の京阪淀駅~下津屋口の系統も設定された。

2007年11月10日ダイヤ改正で27系統の一部が運用の都合により京阪宇治バス田辺営業所の管轄となった。
また27系統の昼間時(10時~15時台)の運行が僅か3往復ながら2時間ヘッドで再開した。
但し27C系統はこの改正で廃止された。

2009年3月7日、京阪宇治バスの運賃改定が行われ、その関係で京阪シティバス便も同調して値上げされた。

今後、淀駅の高架化による京阪淀駅と京阪淀とのバス停留所の統合が計画されている。
さらに、2009年度に統合により移転した京都府立城南高等学校バス停の改称も計画されている。

運行系統
2008年10月現在では以下の運行系統が設定されている。
21号経路部分の括弧内は京阪宇治バスでの同一位置での停留所名である。

京阪シティバス4号経路 久御山団地 - 日産車体前 (→大久保) - 近鉄大久保
京阪シティバス15号経路 京阪淀駅 - 藤和田 - 田井 - 久御山団地口 - 久御山団地
京阪シティバス21号経路/京阪宇治バス21系統 京阪淀駅(京阪淀) - 藤和田 - 田井 - 下津屋口 - 久御山団地口 - 日産車体前(日産車体) - 近鉄大久保 - 城南荘前(城南荘) - JR宇治駅(JR宇治) - 京阪宇治駅(京阪宇治) - 宇治車庫(京阪宇治-宇治車庫間は京阪宇治バスのみ運行)
京阪シティバス21A号経路 京阪淀駅 - 藤和田 - 田井 - 久御山団地口 - 日産車体前 (→大久保) - 近鉄大久保
田井で折返す経路もあり。

京阪シティバス21B号経路 京阪淀駅 - 藤和田 - 田井 - 下津屋口
京阪宇治バス27系統 近鉄大久保(←大久保) - 城南荘 - JR宇治 - 京阪宇治 - 宇治車庫
路線の大半が京都府道15号宇治淀線を走行している。
同道路を走行していない区間は淀新町 - 京阪淀(京阪宇治バスの場合。京阪シティバスでは京阪淀駅)間程度である。

現在の担当営業所
京阪シティバス 洛南
京阪宇治バス 宇治(27系統の一部のみ京田辺)

車両
京阪シティバス
京阪シティバスの車両は21A号経路で小型車(E-3088)による運用が設定されている。
これは淀山崎線の13号経路の回送を客扱いしたものである。
但し小型車は限定運用であり混雑時間帯を外し、平日は21A号経路の京阪淀駅→近鉄大久保の1本と、その折返しである21A号経路の近鉄大久保→田井の1本のみ。
尚小型車は1台のみの配属である為中型車で代走する場合もある。
小型車の運用は1990年代後半頃より設定されている。
この他にも中型車/中型長尺車/大型車の各種が運用されている。
これらの車両は小型車とは異なり限定運用ではなく共通運用である。

京阪宇治バス
現在運行している大久保経由については中型車/中型長尺車(京阪宇治バスでは中型長尺車は大型車扱いとなる)/大型車の各種で運用されている。
時折ワンロマ車(8331/8332)及び路線・貸切兼用車(1057/3076/5106/5326)での運行を行う場合もある。
尚1999年1月11日改正より2005年8月1日改正までは小倉経由路線で小型車及び中型短尺車(旧・京阪宇治交サービスや京阪宇治バスでは中型短尺車は小型車扱いとなる)が中型車と共に運用されていた。
しかし、小倉経由路線の廃止により京阪宇治バスでは宇治淀線での小型車運用の設定は現在では行っていない。
尚小倉経由路線では31A/31B/32系統の運行区間の途中の西一口界隈に狭隘区間があり、同区間での大型車の入線は禁止されていた。

[English Translation]