関西鉄道 (Kansai Railway Company)

関西鉄道(關西鐵道。かんさいてつどう、かんせいてつどう)は、明治時代に存在した現在の東海旅客鉄道・西日本旅客鉄道の路線にまたがる鉄道事業者で、関西本線・草津線・片町線・紀勢本線・桜井線・和歌山線・奈良線・大阪環状線の前身である。
本社は三重県四日市市にあったが後に事務所は大阪に移転した。

官営鉄道(官鉄)東海道本線のルートから外れた三重県・滋賀県の旧東海道沿いの地域を東海道線と連絡する目的で開業したが、周辺鉄道会社を合併することで路線規模を広げ、名古屋 - 大阪間の独自直通ルート開設を実現した。
東海道線との間で壮絶な旅客獲得競争を繰り広げたことが後世まで有名になっている(官鉄との競争)。

旅客サービスや車両技術において先進的な試みを行ったことでも知られるが、これを支えたのは初期に同社の技師として、日本の鉄道技術の先駆者と言われる島安次郎が在職したという背景がある(彼は新幹線実現の功労者である島秀雄の実父でもある)。

設立から名阪全通

当初は官設鉄道の経路から外れた東海道沿いの滋賀、三重県下の都市を東海道線に結ぶ目的で設立された。

その後、路線を西へ奈良に延長、片町駅 - 四条畷駅を開業していた浪速鉄道および四条畷から木津方面の路線免許を持つ(未開業の)城河鉄道を合併して現在の片町線経由で名阪間を開通、1898年(明治31年)に大阪片町にターミナルを入手した。
しかし、敷地の拡張が困難なため網島駅(廃止)に起点を移設、さらにJR難波駅から奈良に路線網を持つ大阪鉄道 (初代)を合併し現在の関西本線を全通、湊町にターミナルを再度移転させた。

官鉄との競争

名阪全通に伴い、官設鉄道との間でこの区間の旅客・貨物を巡る競争が始まった。
これは、関西鉄道を吸収した側の官鉄の正史ともいえる「日本鉄道史」にも紙幅を割いて触れられるほどであった。

関西鉄道は、昼行1往復・夜行1往復で料金不要の急行列車を設定した。
新式の「早風(はやかぜ)」(後の国鉄6500形蒸気機関車)と名づけられた蒸気機関車を用いた急行は、同区間を昼行では下り5時間34分・上り5時間16分、夜行は下り6時間41分・上り6時間3分で走破した。
この時、官鉄の下り急行列車は名古屋駅 - 大阪駅間において昼行が6時間4分、夜行が5時間20分で走破し、運賃も同額の1円21銭であったから、勝負はほぼ互角であった。

1900年(明治33年)には、奈良駅・天王寺駅経由の現在の関西本線ルート(湊町駅(今のJR難波駅) - 名古屋駅)が完成し、昼行急行に関してはこちらのルートを通すようになった。
しかし所要時間はこの時若干伸びた。
その後、1902年(明治35年)には再び所要時間を短縮し、5時間弱の運転とした。
急行列車には1904年(明治37年)より食堂車も連結されるようになった。

1902年(明治35年)8月1日、官鉄の同区間の片道運賃が1円77銭・往復運賃が2円30銭だったのに対して、関西鉄道が往復運賃を2円(片道は1円47銭)に値下げると、官鉄は慌てて同月6日に往復運賃を1円47銭に値下げし、往復運賃が片道運賃を下回るという事態になった。
関西鉄道もすぐさま往復運賃を1円50銭に値下げし、団扇などといった小物のサービスを行うなどして競争は泥沼化して行った。

同年末に名古屋商業会議所の建議により大阪府知事、国会議員等の調停がなされ和解が成立したものの、翌年10月になって関西鉄道側が一方的に協定を破棄する形で競争が再開され、同鉄道は片道運賃を1円10銭・往復運賃を1円20銭とし、弁当などもサービスする有様となった。
当然過当競争状態であったが、関西鉄道はほとんど「やけくそ」で勝負していたようである(関西鉄道の社長は倒産も覚悟し、「どうせ潰れるなら官鉄を潰してから」といったと言われる)。
この競争は、1904年(明治37年)2月に日露戦争が勃発したことで輸送が軍需優先となったため、同年5月にようやく終結した。

近畿鉄道合同

合併によって近畿地方での存在感が高まるにつれ、周辺の私鉄が関西鉄道に合流する動きがでてきた。
1904年に紀和鉄道が合併した後、同年に近畿鉄道合同委員会を設け南和鉄道、奈良鉄道が合流した。
南海鉄道は委員会に加わったものの合流に至らなかった。

国有化

その後関西鉄道は、1906年(明治39年)公布の鉄道国有法により1907年(明治40年)10月1日に国有化された。
路線299マイル16チェーン (単位)(開業線280M72C、未開業線18M24C)機関車121、客車571、貨車1273が引き継がれた。
一地方のみの路線であるので国有化を除外されたいとの請願書を出したが受け入れられなかった。

国有化直前、同社は主要幹線である湊町 - 奈良 - 京都駅間と、名古屋 - 河原田駅間および城東線(現・大阪環状線)の電化計画を立てて認可を受けていたが、これは国有化に当たって買収額を高くするための方策であったとする見方もある。
電化は国有化後全く顧みられず、1920年代以降に発展した現在の近畿日本鉄道の路線網に機能をとって代わられた。

年表

日付は日本鉄道史による
1888年(明治21年)3月1日 三重県四日市市に資本金300万円で設立が許可
1889年(明治22年)12月15日 草津駅 (滋賀県) - 三雲駅間開業
1890年(明治23年)2月19日 三雲 - 柘植駅間開通、現在の草津線全通
1890年(明治23年)12月25日 四日市駅 - 柘植間開業
1891年(明治24年)8月21日 亀山駅 (三重県) - 一身田駅間開業
1891年(明治24年)11月1日 一身田 - 津駅間開業
1894年(明治27年)7月5日 四日市 - 桑名仮停車場延伸開業
1895年(明治28年)5月24日 桑名仮停車場 - 桑名駅延伸開業、および名古屋駅 - 弥富駅開業
1895年(明治28年)11月7日 弥富 - 桑名間開業により草津 - 名古屋駅全通
1897年(明治30年)1月15日 柘植 - 上野(現、伊賀上野駅)間開業
1897年(明治30年)2月9日 浪速鉄道を合併(片町駅 - 四条畷駅)
1897年(明治30年)11月11日 上野 - 加茂駅 (京都府)間開業
1898年(明治31年)4月12日 四条畷駅 - 長尾駅 (大阪府)間開業
1898年(明治31年)4月19日 加茂 - 大仏駅間、通称大仏線または大仏鉄道開業
1898年(明治31年)6月4日 新木津 - 四条畷間開業
1898年(明治31年)9月16日 新木津 - 木津間開業
1898年(明治31年)11月18日 加茂 - 新木津駅間、寝屋川 - 網島駅間開業、これにより名古屋 - 網島駅間全通、同経路で急行列車の運行開始
1899年(明治32年)5月21日 大仏線大仏駅 - 奈良駅間開業、奈良駅へ乗り入れ
1900年(明治33年)6月6日 大阪鉄道 (初代)譲受(JR難波駅 - 奈良、王寺駅 - 桜井駅 (奈良県)、天王寺駅 - 大阪駅)
1901年(明治34年)12月21日 網島 - 桜ノ宮駅間開業
1903年(明治36年)1月5日 天王寺 - 第五回内国勧業博覧会開業貨物営業開始、3月1日旅客営業開始、8 - 9月に施設撤去
1904年(明治37年)8月27日 紀和鉄道譲受(五条駅 (奈良県) - 紀和駅)
1904年(明治37年)12月9日 南和鉄道譲受(高田駅 (奈良県) - 五条)
1905年(明治38年)2月8日 奈良鉄道譲受(京都駅 - 桜井)
1907年(明治40年)8月21日 木津付近で経路変更、現在の形を構築
1907年(明治40年)8月 大仏線廃線(1907年旅客駅廃止:貨物駅として存続)
1907年(明治40年)10月1日 鉄道国有法により国有化

路線・駅一覧

国有化直前(1907年9月30日)の路線および駅一覧を記す。

名古屋 - 湊町間 106マイル67チェーン (単位)
名古屋駅 - 愛知駅 - 蟹江駅 - 弥富駅 - 長島駅 - 桑名駅 - 富田駅 (三重県) - 四日市駅 - 河原田駅 - 加佐登駅 - 亀山駅 (三重県) - 関駅 (三重県) - 加太駅 (三重県) - 柘植駅 - 佐那具駅 - 伊賀上野駅 - 島ヶ原駅 - 大河原駅 (京都府) - 笠置駅 - 加茂駅 (京都府) - 大仏駅 - 奈良駅 - 郡山駅 (奈良県) - 法隆寺駅 - 王寺駅 - 柏原駅 (大阪府) - 八尾駅 - 平野駅 (JR西日本) - 天王寺 - 今宮駅 - JR難波駅
柘植 - 草津間 22M49C
柘植 - 甲賀駅 - 甲南駅 - 貴生川駅 - 三雲駅 - 石部駅 - 草津駅 (滋賀県)
亀山 - 津間 9M52C
亀山駅 - 下庄駅 - 一身田駅 - 津駅
加茂 - 桜ノ宮間 32M41C
加茂 - 木津 - 新木津駅 - 祝園駅 - 京田辺駅 - 長尾駅 (大阪府) - 津田駅 - 星田駅 - 四条畷駅 - 野崎駅 (大阪府) - 住道駅 - 徳庵駅 - 放出駅 - 網島駅 - 桜ノ宮駅
七条 - 桜井間 38M15C
京都駅 - 東寺 - 伏見 - 桃山駅 - 木幡駅 (JR西日本) - 宇治駅 (JR西日本) - 新田駅 (京都府) - 長池駅 - 玉水駅 - 棚倉駅 - 上狛駅 - 木津 - 奈良 - 京終駅 - 帯解駅 - 天理駅 - 柳本駅 - 三輪駅 - 桜井駅 (奈良県)
大阪 - 天王寺間 6M57C
大阪駅 - 天満駅 - 桜ノ宮 - 京橋駅 (大阪府) - 玉造駅 - 桃谷駅 - 天王寺
放出 - 片町間 2M17C
放出 - 片町駅
王寺 - 桜井間 13M11C
王寺 - 香芝駅 - 高田駅 (奈良県) - 畝傍 - 桜井
高田 - 和歌山間 47M8C
高田 - 大和新庄駅 - 御所駅 - 掖上駅 - 吉野口駅 - 北宇智駅 - 五条駅 (奈良県) - 大和二見駅 - 隅田駅 - 橋本駅 (和歌山県) - 高野口駅 - 妙寺駅 - 笠田駅 - 名手駅 - 粉河駅 - 紀伊長田駅 - 打田駅 - 岩出駅 - 船戸駅 - 布施屋駅 - 田井ノ瀬駅 - 紀和駅
和歌山 - 南海連絡点間 29C
和歌山 - 南海連絡点
二見 - 川端間 72C 貨物線
二見 - 川端
新木津 - 木津間 29C
新木津 - 木津

蒸気機関車

関西鉄道の蒸気機関車の形式は、原則として同形機の最初の番号を採ったが、形式ごとに日本語によるクラス名が付けられており、特色となっていた。
その多くは古典文学作品に登場する駿馬の名に由来しており、特に磨墨・池月は平家物語に登場し、宇治川の戦いの先陣争いで知られた源頼朝の愛馬から採られている。

その他

客車の窓下に等級識別の帯を塗装する手法(一等車を白、二等車を青、普通車 (鉄道車両)を赤)は、関西鉄道が最初に導入したものである。
旅客にも一目で等級を区別でき、便利なことから、国有化後に広く採用されるに至った。

また駅名標によく併設されている「駅周辺名所観光案内」も、1893年(明治26年)に関西鉄道が考案したといわれる。

[English Translation]