竹内街道 (Takenouchi-kaido Road)

竹内街道(たけのうちかいどう)は、大阪府堺市から東へ向かい、二上山 (奈良県・大阪府)の南麓・竹内峠を越えて、奈良県葛城市の長尾神社付近に至る約26kmの街道である。

羽曳野市の白鳥交差点から葛城市の竹内集落付近までの区間は、そのほとんどの区域が国道166号に指定されている。

成り立ち・歴史

竹内街道は日本書紀の推古天皇二十一年(613年)の条に「難波より京(飛鳥)に至る大道(おおじ)を置く」と記されていた、日本最古の「官道」。
現在の竹内街道は、大部分は推古天皇時代の官道と重なっている。
東側は奈良盆地南部を東西に横切る官道横大路につながっている。
かつては丹比道(たじひみち)と言われた。
丹比野を横断するのでその名が付いたと推定されている。
天武紀元年七月一日の条に「会明に、西の方を臨み見れば、大津・丹比、両の道より、戦の衆多に至る」とみえる。
壬申の乱にも使われていたことが分かり、長尾街道と竹内街道であると推定されている。

この道は、古市古墳群と百舌鳥古墳群のほぼ中央部を走る東西道路である。
二つの古墳群を繋ぐ道路であったとも考えられる。
長尾街道より遅れて敷設されたと考えられる。
また、この街道を直線道路として東西に延長すれば誉田山古墳南端の後円部に、大山古墳の南東端部の前方部に接して通っていることになる。
つまり、この二つの巨大古墳は地図上の北緯線上に造られていることが分かる。

官道として整備されたのは上記の通り7世紀初め頃である。
二上山の西麓(現在の大阪府太子町 (大阪府))には4世紀から5世紀にかけての陵墓・古墳などの遺跡が数多く残っているため、すでにかなりの人々の往来があったと思われる。

飛鳥時代には、遣隋使の使節や留学僧が往来し、大陸から中国や朝鮮の文化をもたらし、飛鳥文化のいしづえとなった。

中世には伊勢街道の一部として存続し、現在では国道166号が通っている。
したがって竹内街道は飛鳥時代より現在に至るまで街道として利用されていることになる。

江戸時代、沿道の竹内集落に松尾芭蕉が一時期住んでいた。
現在、そこに芭蕉歌碑の綿弓塚があり、公園として整備されている。

経由地 (沿線施設等)

(西側から記述する)
堺市

市役所付近 - 榎元町(西高野街道と分岐) - 大阪市交通局中百舌鳥検車場 - ときはま線と交差 - 金岡村 (大阪府) (金岡神社) - 大阪府道2号大阪中央環状線と斜めに交差(この付近で難波大道と合流) - 大泉緑地南沿い - 野遠町(下高野街道と交差) - 西除川(西除橋) -

松原市

岡町(丹南北交差点国道309号交点) - 岡(丹南東交差点中高野街道と交差) - 立部(立部西・立部東交差点大阪中央環状線交点) -

羽曳野市

野(野公民館前) - 東除川(伊勢橋) - 豊川病院前 - ボケ山古墳(仁賢天皇陵)付近 - 軽里1丁目交点 - 白鳥交差点(国道170号交点)- 古市駅 (大阪府)前 - (国道166号)- 上ノ太子駅前 -

南河内郡太子町 (大阪府)

六枚橋交差点(太子町役場付近) - (旧街道) - 竹内街道歴史資料館 - 風鼻橋東詰交差点(道の駅近つ飛鳥の里太子付近) - 竹内峠

葛城市

高峰神社付近 - (旧街道・竹内集落内) - 芭蕉旧跡綿弓塚 - 竹内交差点南 - 長尾街道交点 - 長尾神社 - 長尾交差点(以東は横大路)

[English Translation]