久米寺 (Kume-dera Temple)

久米寺(くめでら)は、奈良県橿原市久米町にある真言宗御室派の寺院。
山号は霊禅山。
詳しくは霊禅山東塔院久米寺と称する。
本尊は薬師如来。
開基(創立者)は聖徳太子の弟の来目皇子(くめのおうじ)とも言うが未詳。
大和七福八宝めぐり(信貴山朝護孫子寺、久米寺、子嶋寺、おふさ観音、談山神社、當麻寺中之坊、安倍文殊院、大神神社)のひとつ。

仏塔古寺十八尊第9番。

歴史

大和三山の1つ、畝傍山の南方に位置し、橿原神宮からも近い。
開基は聖徳太子の弟・来目皇子(くめのおうじ)とも久米仙人とも伝わるが、詳細は不明である。
空海(弘法大師)が真言宗を開く端緒を得た寺として知られる。
娘のふくらはぎに見とれて空から落ちたという久米仙人の伝説が残る。

『和州久米寺流記』には来目皇子の開基を伝える。
一方、『扶桑略記』『七大寺巡礼私記』などは当寺を久米仙人と結び付けている。
久米仙人の伝説(後述)がフィクションであることは言うまでもなく、創建の正確な事情は不明だが、ヤマト政権で軍事部門を担当していた部民制の久米部の氏寺として創建されたとする説が有力である。
境内には古い塔の礎石があり、境内から出土する瓦の様式から見ても、創建は奈良時代前期にさかのぼると思われる。
空海はこの寺の塔において真言宗の根本経典の1つである『大日経』を感得(発見)したとされている。
空海が撰文した「益田池碑銘并序」(ますだいけひめいならびにじょ)には、「来眼精舎」(くめしょうじゃ)として言及されており、空海とも関係があったと思われる。

なお、橿原市の隣の明日香村奥山に「奥山久米寺跡」があり、この寺についても来目皇子創建とする伝承がある。

久米仙人の伝説

久米仙人による開基伝承は『扶桑略記』『七大寺巡礼私記』などのほか、『今昔物語集』巻十二本朝仏法部にも収録され、『徒然草』にも言及されている著名な話である。
それによると、吉野山龍門寺の久米仙人は仙術で空を飛べるようになったが、ある日空を飛んでいる時、川で洗濯をしている女のふくらはぎに見とれて法力を失い、地上に落ちてしまった。
久米仙人はその女とめでたく結婚。
その後は普通の俗人として暮らしていた。
その後、時の天皇が遷都を行うことになり、俗人に戻った久米仙人は遷都のための工事に携わる労働者として雇われ、材木を運んだりしていた。
ある日仕事仲間から「お前も仙人なら、仙術を使って材木など一気に運んでしまったらどうだ」とからかわれた。
一念発起した久米仙人は7日7晩祈り続けた後、仙力を回復。
久米仙人の仙術で、山にあった材木が次々と空へ飛び上がり、新都へと飛んで行った。
これを喜んだ天皇は久米仙人に田30町を与え、これによって建てたのが久米寺である、という話である。

建造物

本堂
多宝塔(重要文化財)-万治2年(1659年)京都・仁和寺より移築されたもので、桃山様式を残す。

隣接する久米御縣神社は、江戸時代までは久米寺の鎮守社となっていた。

アクセス

近鉄南大阪線「橿原神宮前駅」下車、徒歩

[English Translation]