京都霊山護国神社 (Kyoto Ryozen Gokoku-jinja Shrine)

京都霊山護国神社(きょうとりょうぜんごこくじんじゃ)は、京都府京都市東山区にある神社である。

沿革

1862年、時衆霊山派の正法寺の朱印地 のなかの神道葬祭場霊明社において有志者による神葬祭が行われた。
祭神は菊理媛神・速玉男命・事解男命の3神(他に相殿3神)。

1868年(明治元年)5月10日、明治天皇から明治維新を目前にして倒れた志士たち(天誅組など)の御霊を奉祀するために、京都・東山の霊山の佳域社を創建せよとの詔・御沙汰が発せられた。
それに感激した京都の公家や山口藩・高知藩・福井藩・鳥取藩・熊本藩などの諸藩が相計らい京都の霊山の山頂にそれぞれの祠宇を建立したのが神社創建のはじまりであり、日本初の招魂社である。
靖国神社より古い歴史を持つ。

当初の社号を霊山官祭招魂社と称し、社格にはとくに『官祭社』に列し国費で営繕されてきた。
1936年(昭和11年)、支那事変をきっかけとして国難に殉じた京都府出身者の英霊を手厚く祀ろうという運動がおき、霊山官祭招魂社造営委員会が組織され、境内を拡大して新たに社殿を造営した。

1939年(昭和14年)4月1日、内務大臣布告によって現在の社号である京都霊山護国神社と改称された。
戦後は宗教法人・神社本庁の包括下におかれ、国家の手を離れた。
GHQ占領下においては京都神社に改称していたが、独立後は元の社名に復した。
1970年(昭和45年)境内に明治維新関係の資料を展示する「霊山歴史館」が開館した。
2002年(平成14年)神社本庁との包括関係を解消。

祭神の中には京都で暗殺された坂本龍馬も含まれており、境内に銅像が作られているほか、誕生日であり命日でもある11月15日には、龍馬の遺徳を偲び霊を慰める龍馬祭が行われる(誕生日・命日は本来は旧暦11月15日だが、祭は新暦11月15日に行われる)。

龍馬のほかに、中岡慎太郎、頼三樹三郎、梅田雲浜、吉村寅太郎、平野国臣らが祭神として祀られている。

主な祭典

歳旦祭 - 1月1日-1月3日

紀元節 - 2月11日

春季例大祭 - 4月28日

大祓

みたま祭 - 8月13日-8月16日

龍馬祭 - 11月15日

秋期例大祭 - 10月14日

天長祭 - 12月23日

昭和の杜

1997年、太平洋戦争を記念した「昭和の杜」が設けられた。
境内にはインド独立50周年を記念し、極東国際軍事裁判にて、ただ一人、被告全員の無罪を唱えたインド代表判事ラダ・ビノード・パールの顕彰碑などが建立されている。

交通

西日本旅客鉄道京都駅、京阪電気鉄道四条駅 (京阪)、阪急電鉄河原町駅 (京都府)より、京都市営バス祇園方面行き「東山安井」下車徒歩10分。

[English Translation]