夜都岐神社 (Yatsugi-jinja Shrine)

夜都岐神社(やつぎじんじゃ)は、奈良県天理市にある神社である。
旧社格は村社。
夜都伎神社とも書かれ、「やつき」「やとぎ」などとも読まれる。

乙木(おとぎ)集落の北端に鎮座する。
延喜式神名帳「大和国山辺郡 夜都伎神社」の論社である(他の論社は同市竹之内町の十二神社 (天理市)と田井庄町の八剣神社 (天理市))。
夜都岐は、於都岐(乙木)の誤写とする説もある。
全国にある八剣神社との関係の可能性も考えられる。

祭神は、武甕槌命・姫大神・経津主命・天児屋根命。

歴史
乙木には元は夜都伎神社と春日神社の2社があった。
夜都伎神社の社地を約400m東南の竹之内の三間塚池(現在の十二神社の社地)と交換した。
乙木は春日神社1社のみとして社名を夜都伎神社に改めたものと伝えられる。

乙木村は、古くは興福寺大乗院及び春日大社領の乙木荘で、そのため春日大神を当地に勧請したものとみられる。
約200m北に東乗鞍古墳、約300m北西に西乗鞍古墳があり、当地も宮山(たいこ山)と呼ばれ、古墳を削平して神社を造営したと言われている。

春日大社との関係が深く、江戸時代末期まで「蓮の御供」という神饌を献上していた。
春日大社からは、古くなった社殿・鳥居を60年毎に夜都岐神社に下賜して使用させる伝統がある。
応永13年(1406年)には春日大社の第四殿を下賜されている(春日大社文書)。
また、寛正2年(1461年)4月6日には大乗院の尋尊が参詣に訪れている(大乗院寺社雑事記)。

西には、神宮寺である十来子(じゅうらいし:十羅刹)堂があったが、現在は乙木集落中の薬師堂に移されている。
拝殿は、この地方では珍しい萱葺である。

[English Translation]